前もたしか同じようなタイトルの記事を書いた気がします
不登校からの回復とはなんぞや?って話
目指すところは
再登校ではないらしい
就学でもないらしい
就労でもないらしい
なんだよ?どこ目指せばいいんだよ?
ってだいぶ焦ってた頃と比べると
最近自分の意識がちょっと変わって来た気がして
今の気持ちと考えを書いてみます
「どこを目指せばいいのか?」って思ってた時点でちょっと自分間違えてたかな…と思ってます
「目指す」ところを決めるのは本人で
親が「目指すところは?」とか考えてたらちょっと過干渉というか…それを自覚できてなかったなと思います
親が「目指す」先はあえて言うなら
「日々を家族みんなで機嫌よく過ごせる」こと
くらいだろうな
それに向かってがんばればいいのかな
と、今のところは思ってます
それがなかなか難しい
ほんと難しい
本とかブログとか読んでると
「回復」という言葉は過程の意味でもゴールの意味でも使われていて
過程の意味での回復とはシンプルに
「元気になってゆくこと」
笑顔が出るとか
がんばらなくてもそこそこ規則正しい生活ができるとか
よく喋るとか
簡単にお出かけできるとか
日常生活が「ふつうに元気」な状態になってゆくこと
ゴールという意味での回復とは
継続的な社会復帰かな?
そんな感じに理解してます
今のところ…
不登校から回復まで期間としては
回復を何かしらの形での社会復帰とするならば
いまのところの理解としては
うまくいっても
お休み2年+リハビリ3年 計5年 くらい?
「5年経ったら笑って話せる」
とかいう話を聞いたけどそれとも整合性あるし
それくらいはかかるんだろうなって思っていたほうがよさそうかなと思ってます
って考えると
次女 もうすぐ3年 まさにリハビリ中って感じだわ!
息子 1年〜1年半 まだ結構しんどそうだよね〜
そんなもんなんだろうな
まだまだ渦中にいるので
半年くらいたったらまた
今日書いたこと
「違ったわ(汗)」って思ってるかもしれないけど
そしたらまた書いてみようと思います
次女のとき一度通ってはいるけれど
次女と息子は違う人で
息子が今の状況を抜け出すことができるのか
できるんだろうと思うけど
今は全く先が見えないから不安です
大丈夫かな?
大丈夫だと思うけど
大丈夫かな?
ぐるぐる考えちゃいます