調べれば調べるほど、知れば知るほど
不登校児のしんどさが半端ない
ことがわかってきた気がする
あ
わかってきた
なんて言うのは当事者に失礼かもしれない
うーんと
前よりはわかる感じになってきた気がする
とにかく不登校になるということは本人がめちゃめちゃ大変だし辛い
息子「なんか毎日学校に行けない体になっちゃってる…(不安げ)」
母「自律神経のバランスがおかしくなっちゃってるっぽいよ。今、息子はめちゃめちゃ疲れる体になってるってことらしいよ
整えるためにはできるだけストレスのない生活するといいらしいんだけど…」
息子「そんなん無理じゃん」
ですよね…
現在の息子
自分の将来どうなっちゃうんだろう?という
不安と日々戦いながら過ごさなきゃいけない
しかも本人の感覚としては
なんかわからないけど突然
なにやってもすぐ疲れちゃう体になっちゃって
学校行くだけですぐ疲れちゃうし
長いこと休んでいたから授業はわかんなくなってるし
勉強追いつこうと思って勉強してみても
集中力続かないし
全然頭に入らないし
休み続けるのもストレス
学校行くのもストレス
もう少し大きければバイトとか次女みたいに他の選択肢も出てくるけど
中学生の場合
逃げ場がない
高校受験も迫ってる
辛いな、不登校…
そりゃ、現実逃避も、したくなるよね
そりゃ、眠れなくもなるよね
当初は、知らなかったとはいえ、責めちゃったりデジタル制限しちゃったりしてごめん…
せめて家でのストレスは0を目指すから!
(それもなかなか難しい)
ごめん、今は
母はそれしかがんばりどころがない…
母「あ、でも、時間はかかるみたいだけどちゃんとなおるらしいから、大丈夫そうよ?」
息子「なにその自信?」
母「ままが、結構調べてるからさー」
息子「根拠は?」
母「ネット?」
息子「怪しいなぁ(笑)」
母「信じてくださいよぉ〜(笑)いや、ほんと、息子のペースで今日できそうなことやって積み重ねてけば結果はついてくるから。絶対大丈夫だから!👍ほんとほんと!」
こういうとき、息子になんて声かけていいかわからない
言葉選びが下手くそな母
なんて返したらよかったんだろう?
くよくよ考えてしまう
でも息子は繊細さんだから
「なんか知らんけどこの状況で母は心から『大丈夫』と思ってる」という
母の気持ちはなんとか
伝わってるといいなと思う
(息子の受け手の能力に丸投げ)
もどかしいかもしれないけど
ドン底は過ぎてる感じがするし
ちょっとずつだけど確実に回復してるし
多少行きつ戻りつは、あっても
金馬先生の本にも底は底であって、底が底だからそれ以上は悪くならないって書いてあるし
ほかにも
底を打ったらあとは少しずつだけど絶対回復するっていうのはいろんなとこに書いてあるし
たくさん読んできた不登校児母の先輩方のブログが裏付けてくれてるし!!
息子は自分で考えて動き出してるから
なんか大丈夫な気がするんだよな〜
半分自分に言い聞かせてるとこもあるけど(笑)
でもほんとになんか大丈夫な気がするんだよな~