これって回復期?

 

昨日の話

 

次女

残り日数を数えて

ぎりぎりだけど

あと1日もいかなくても

規定時数クリアなことがわかり

とりあえず最終週以外はいかない宣言

 

もう親としてもやることないし

やきもきしても仕方ない

一応

「そんなにぎりぎりはままは心配よー涙」

とは言ったけど

「だから最終週1週間は行くってば」

 

あー、まあ、次女の人生だし?

一応担任の先生と授業数の数え方を確認したらたしかにあと1週間いったら

すこーし余裕をもって期限クリアだし

 

ゴロゴロしてるのかなー

コッペパンをつくる

 

と、初めてのパンづくり

 

夜には

「料理検定も受けようと思ってるんだ」

と、12月末〜1月くらいに受けることを宣言

 

あー、ちゃんと考えてるんだな

 

親はあれこれ心配する…とこまではしていいけど

 

どうにかしようと指図したり子供を動かそうとしたら

ダメなんだなー

 

と、思いました

 

息子

すごいいやいや申し訳程度に宿題をして

1ヶ月ぶりくらいの

 

英語塾へ

 

全然わからなくなってたみたいで

 

「めちゃめちゃつまんなかった」涙

 

と、すごく凹んで帰ってきて

風呂に入って

そのまま部屋に籠もっちゃって

 

でもでも

 

前と少しかわったなと思ったこと

 

癇癪おこしてない

 

あんまり楽しそうじゃない顔をしながら

静かに

YouTubeみながら

手元ではスイカゲーム

 

心を落ち着けているのか?

 

これは母の気持ちがすごく変わったなと思うことなのですが

 

すごくすごくすごくすごく心配だけど

息子の人生は

 

以前は

「母がなんとかしなきゃいけない」

思いが強くて

焦ってしまって

勉強計画たてたりして

その通りに息子が動かないと

あー、このままじゃ一生遅れた分を取り戻せないんじゃないかとか母の焦りを息子にぶつけて

息子に厳しく言って

無理やり勉強させようとしてたと思う

 

今考えたら最低

ごめん息子

ほんとにごめん

 

今は

息子が英語わかんなくなっちゃったのがショックでとりあえず(今のところは)現実逃避して「もう一生英語なんかやらない!」と宣言したとしても

 

待てる

 

たぶん、息子はどうしてもやっぱり必要って思ったら

始めるんじゃないかなと

 

信じられる

 

あんまり英語は使わない道に方向転換したとしても

 

それはそれで息子の選択と思える

 

まま、ちょっと手伝って

と言われたら

 

手伝う準備だけしとく

 

準備したけど使われなかったとしてもまあ仕方ない

 

めちゃめちゃ心配だけど

 

息子の決定権は息子にある

親は邪魔しちゃいけない

 

…と思ってるけど

 

いや、でも、心配だから

 

「何ヶ月も休んで、ほんと全く知らない範囲のところもあったんだから仕方ないと思うよ。ぽっこり空いてる穴を埋める作業はちょっとは手伝うことはできると思うからよかったら言ってね」

 

って、相談されてもないのに息子に声かけちゃって

 

うーん、うーん悩

↑この発言ももしかしたら何ヶ月後とかに

 

「あー、余計なこと言ったなー_| ̄|○ il||li」

 

って後悔するのか?

 

と、思ったりもして

 

もんもん

 

心配症の親でごめんよ