不登校全然関係ない本なんですけど


読んでたら、

不安や恐怖について研究している心理学者によれば、人が実際以上に不安を感じるのは次の4つのケースである

・規模が大きいケース
・自分が状況をコントロールできないケース
・未知のケース
・そして、突然起こるケース

である

だって!

これ、ほぼ不登校のことじゃない?
(最初の1個以外)

と、思いました(笑)

心理学的に
私たちは実際以上に不安を感じちゃってる

ってことみたい??

この本、初心者向けの投資の本なんですが、
いろんな方面から根拠を示しながら

やっぱり長期インデックス投資でしょ?
ほら、長期インデックス投資でしよ?
長期インデックス投資1択でしょ?

と、ひたすら長期インデックス投資の良さを教えてくれる本(と、私は理解した)

いろいろ調べてゆくと
不登校対応って
やっぱり雑談でしょ?
ほら、雑談でしょ?
雑談1択でしょ?

という話と、めっちゃ似てる〜😂

私がそんな頭になってるだけかもしれないけど
妙にリンクする本で面白かったです😂

学んでないと不安になる
学び、正しく理解していれば
(そういう出来事も)
予想の範囲内だと思える

だそうなので(株式市場の話だけど(笑))
やっぱりまずは学びが大事♪
不登校理解してくると
今、おうちでぬくぬくしている我が子の状態が
「今の状態はちゃんと回復過程にいる状態」
と、概ね安心していられる
これもめちゃめちゃリンクする

さらに




現実をよく理解すれば、長期リターン(予後)を大幅に向上させることができる。これまでの経過を客観的にしっかり勉強することが、収益向上(回復)のための最良かつ最も安上がりの方法だ

本質を理解すれば、毎日の動きを気にしすぎることなく、真に重要で、賢明な基本方針を策定し、それを貫き通すことができる。そうすれば、長期的には良い結果が得られ、高い収益(結果)を得ることができる

だって😏
( )内は不登校に寄せて読み替えてみました😜

たしかに知れば知るほど予測の精度があがって不安は減ってる感じがする

さらにさらに

短期リターンを出してもらいたいと思うと、短期の成績が重要であるかのような錯覚に陥りやすく、長期的なパフォーマンスもそのまま続くと思い込んでしまう。しかし、それはあり得ない。
短期的思考は、長期的投資を成功させるうえできわめて有害だ。

これ、悪徳復学支援の話じゃないか??😂😂

物事の真理って意外と共通するとこあるのかも??なんて思いました
このマインドで資産形成もできちゃうらしいです😂

恐れるより歴史に学べ!

そうそう!
諸先輩方や不登校渦中方々、ブロ友のみなさまの発信(現在進行形の歴史)にはほんとに助けられてます😍
ちゃんとみんなそれぞれのペースで元気になってるから、うちもきっと大丈夫!って思えています♪
ありがとうごさいます!
いつも感謝感謝です✨✨