最近、PLANEX の NAS [MZK-NAS02SG] という製品を、嫁の許可を得て、購入した。
LAN経由のファイルサーバーみたいな物だが、Hyper-Vのディスクとして認識できるのか確認したかった。
自分の環境には比較的お手軽なNASがなく、StrageServerなどを構築しなければならず、
お手軽な方でテストしてみたかった。
結果は、「不可」だった。
ある程度予想はしていたので、それは仕方がないだろうと思った。
他にも、地デジを録画して、その録画ファイルをお手軽NASに保存しておけば、子供たちがいつでも好きなときに再生できると考えていた。
実際、使用するには問題ないが、非常に不満な、状況になっている。
転送速度が遅すぎる。
他にもHDDが2台取り付けできるのだが、アクセスしているはずないのに、HDD1のアクセスLEDが常に点滅している。
この製品の仕様なのか?
一度取説で確認しないといけないが、転送速度だけは非常に許し難い。
2GBのファイルを転送するのに2~3時間かかる。
実際には寝ているときにするとか、外出前に行っているので本当にかかった時間はわからないが、他のPC同士のギガビットでは10分程度もかからない。
もちろんケーブルやポートは変えてみたりしたが、結果は同じ。
これは、期待はずれを通り越している。
故障じゃないよな?