何だ?できるじゃん。 | 窓な記録

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

自分の持っているノートPCは古いマシンが非常に多く、大体がP3の500M前後のCPUのため256Mまでのメモリしか拡張できない。

これにWindows7がインストールできるのか試してみたくなった。

試したPCはIBM S30という10インチ程度の液晶、B5サイズのとても重宝した代物。

とうとうロングバッテリーも故障して、役目を果たせなくなった。

ということで、早速インストール。

なぜか、エラーが複数回表示されるものインストールができたような状態になった。

しかしテレビを見ながら適当にインストールしたので、今もってなぜインストールが(とりあえず)完了できたのかわからない。

インストールしたエディションはW7のStarter。

30GのSSDを2つのパーディションに区切ってインストールしたが、あら不思議、前回違うPCではできなかったReadyBoostができるようになっている?

エディションを確かめると、Starterだ。

どうやら、最初にインストールしたPCはまともにインストールが完了してなかったのかもしれない。

やっぱり欠陥PCでは実験もおぼつかないか・・・。

IBMのS30ではインストール直後のメモリ消費量は170~250M。

なぜか起動直後は250M前後あったが、ふと気がつくと170を超えたあたりになっている?

完全にインストールが完了されていないかもしれない。

意外に動作も、このPCにしてはXPと同じ感覚で操作できるように感じる。


しかし不思議なものだ。

メモリの消費量が少ないので、再度インストールを行おうとトライしてみたが、なぜかインストールできない。

途中で次々とエラーが表示され、再起動の繰り返しになってしまう。

眠たいから寝てしまった。

やれやれ。また他のPCで試してみよう。

とりあえず今回の収穫はStarterでもReadyBoostが使用できるということがわかっただけでも、よしとしよう。