私はこんな人
1960年代生まれ
妻と二人暮らし
ラグビーをしてた学生時代はナイスバディだったのに今は無残な体重90kgのデブおやじ
妻の愚痴にあきらめたくないと一念発起して
細マッチョを目指し迷走中。
こんにちは、ごじおです。
ところで
いざダイエットを始めようとする何から始めればいいのか分からないですよね。
そこで、まずはカロリーについて調べてみました。
カロリーとは、人が生きるために必要なエネルギーの単位です。
どれくらいのカロリーを摂取すればいいのでしょうか?
厚生労働省は、年齢や性別、身体活動レベルによって1日に必要なカロリーを推定しています。
例えば、私の場合は50歳代の男性で、身体活動レベルは普通とします。
すると、1日に必要なカロリーは
約2600kcalです。
これを目安にして食事を管理することが大切です。
さて、カロリーの摂取量を把握したら、次は消費量です。
カロリーを消費する方法は主に2つあります。
一つは運動です。
運動することで筋肉を動かし、エネルギーを消費します。
運動の種類や強度によって消費カロリーは異なりますが、例えば30分間のウォーキングで約150kca、30分間のジョギングで約300kca消費できます。
もう一つは基礎代謝です。
基礎代謝とは何もしなくても消費されるエネルギーのことで、呼吸や心拍など生命活動に必要な最低限のカロリーです。
基礎代謝も年齢や体重などによって変わりますが、私の場合は約1600kcalです。
つまり、私が1日に摂取するカロリーが2600kcal以下であれば痩せる可能性が高くなります。
しかしカロリー制限をしすぎると筋肉が減ってしまったり、栄養バランスが崩れたりする危険もあります。
そこで大切なのは、「適度なカロリー摂取」と「適度な運動」です。
これらを継続することで健康的にダイエットすることができます。
ダイエットを始める前に知っておきたいカロリーの基礎知識をお伝えしました。
それでは、皆さんも健康的なダイエットを楽しみましょう!