0681.~0690.
681本目、新旧ブッキングマネージャー揃い踏み!にAdm新旧世代も揃ってる激良メンツですな
絶対王者ナオキさんは前年くらいから壮大なフォークオペラを始めていてライブ行く度に続きがどうなるか楽しみだったけどこの頃はロングセットじゃないと聴けなくなってたかなー
そしてナオキさんと言えば「ロックの教科書」の話をよくしますよね、ユイ様とかホシヲもよく持ち出すあの「ロックスターはこうあるべき」「ライブ中の今この場面での所作はこうするべき」が書いてあってだからお前らもそう振舞え!の根拠にされるあの、ライブハウス通うような人なら誰でも持っているあの本ですね。
ちなみにわたくしが愛用している「ロックの教科書」はツェッペリンやクイーンが活動してた頃に出た版でありまして当然ながら内容はかなりな年代物になっとります。しかしながらロックミュージックが成熟してきて定義めいたアレが確固となってきた時代のモノなので、岩波広辞苑第二版とかに相当する絶対的決定版として長く使えた教科書でもあります。
何が言いたいか、っうとこの頃その教科書もそれそろ草臥れてきたな、と思うことが多くなってきたな、ってことです。とくに古過ぎるが故に「SNS全盛時代のインディーズバンドマンはこうあるべき」については書いてないんですな![]()
682本目、おぉ雑司ヶ谷女学院、しのぶ企画w 雑子のニックネームがすっかり定着した頃にセーラー服のコスプレをするもんだから架空の女子校作って設定決めたりして遊んでたらイベント名に正式採用されてしまってました
わたるも校歌とか作ってたねw
683本目、チーズ4枚組シングルの第3段!バニ呼ぶパターン多いなしかし!BDCコピバンでもボーカル依頼して負荷かけてたしフクのぎゃう依存が強まっております![]()
684本目、これまた多いパン塔とイエスマンの対バン!音楽性は全然違うのに相性抜群でしたな!パン塔ってポップみ強いけどライブ全体のイメージでは全然ポップな印象無いのよね。でもそういうところがイエスマンの真っ向ポップとうまく共鳴した、とかかなー
685本目、ご供養の日です
当代随一のJIMIトリビューターの妙技を堪能しきってから大変危険な破壊行為でどん引きします。ありがたやー
この年から特典でオリジナルTシャツ貰えたっけ、ありがたやー![]()
686本目、忘れた頃にブッ込まれる残暑の梅雨将軍!これまた納得の組み合わせ!それにしても高いです、この頃のロマジョライブ率
687本目、韓セレまさかの1シーズン2本目の梅雨将軍!ペリーブッキングで何かと重用していた便サンをついに対戦相手に指名しとります。クリーミーはわし得でしたなー
688本目、雑司ヶ谷女学院ハイペースやなw 何度か観てたけどこの日ウルペスの音源買ったなー、好みな雰囲気のロックでした
689本目、BDCワンマン!わたるの先見の明が猛烈に発揮されたOA!予備知識ゼロで観たけどめちゃくちゃ面白かったもんなー
690本目、フクのソロユニット的なバンドだった「たゆたいず」、正式メンバーのベーシストは未だに一度もステージに立っていないというたゆたいっぷりながらもレコ発に漕ぎ着けております!盤面の無断使用写真が物議を醸しておりましたな![]()
2019/02/17(日)m(_ _)m

