1年半ほど前のこと

 

いつものようにAdmへライブを観に行こうとスケジュールデータを確認すると

 

お!今日で通算800Admやんけ♪ってことに気付きつつ到着

 

ちょうど受付にいた店長に

 

「800回もAdmに来たんだからボトルくらいくれ」と言ってみたところ

 

「は、はっぴゃくぅ~!? ☁︎  」

 

と一瞬ひるまれたものの、

 

「何かそれを証明するものがないといけない(キリッ☁︎)

 

と融資審査の銀行員のような冷静な対応

 

んなもんあるかいな、とその場は撤退したものの

 

月日は巡り現在通算921Adm

 

ペースはだいぶ落ちたものの、それでも来年には1000Adm達成も見えてきた

 

1000回も通ったらさすがにボトルくらい貰えるだろう

 

てかくれ

 

ということで

 

ここに「証拠」として1000Admの軌跡を少しずつ書き連ねていこうと思います

 

挙げる項目は来Adm回数、日付、イベントタイトル、出演者

 

【出演者】欄は基本AdmのHPからのコピペなので、漏れていたり表記が間違ってたりのテキトーなところも多いのは皆さんご存じの通りニヤニヤ

 

また当時は普通に公開されていた情報ではありますが、人によっては

 

その過去は封印したんじゃ!やめろバカ暴くな!ヤバいんだってマジで!これがあの方の目に触れようもんならあれこんな時間に誰だろ?ハッ!うわむぎおhxsぢうswlすをえいおhふぇlll

 

みたいな迷惑をかけてしまうといけないので

 

データそのものについては、テキストじゃなくてスクショを載せることとします

 

そして「それはあくまでも自己申告であり実際に行ったことを担保するものではない(キリッ☁︎)

 

などと冷ややかなジト眼で突き放されることも予想できるので

 

可能な限り想い出コメントも書いていこうと思います

 

ただし固有名詞はさきほどの謎の闇組織の検閲に引っ掛からないよう吟味しつつ、、

 

始めてみましょうかね

 

0001.~0010.

 

はい

 

初Admはちょうど10年前ですね

 

2010年9月に活動を休止した史上最強バンド・THE ZIPPERZのカリスマボーカリスト、ラッキーさんから「ソロで弾き語りやるんですけど、10人集めないと丸坊主にされてしまうんで来てください」とお誘いされたのがきっかけでした

 

ラッキーさんの弾き語りは未だにそれを超えるアーティストを知らない、ってくらい素晴らしいステージでしたので、二つ返事でOKしたことを覚えています。丸坊主のくだりはもちろん冗談と思いつつ

 

ですので初めてAdmというところに足を踏み入れて最初に目に飛び込んできた光景~ステージに設置されたバリカンを確認した時は

 

マジなんだ?と衝撃を受けると同時にアホかと思いましたね

 

そんでその日のライブ自体は全然覚えてなくて、記憶にあるのは
 
丸坊主を逃れるために
「まだ9人!頼む!今から来て!」と電話で懇願するバンドマン
入口に張り付いて他の出場者のトリオキで来場した客をあの手この手で自分の予約に振り替えるよう籠絡を試みるバンドマン
隣のす○丼の店員を無理矢理連れてきてカウントするバンドマン
 
などなど
それまで見たこともないくらい必死に音楽に?取り組むアーティストたちの尊い姿でした
 
要するにありていに言って、

滅茶苦茶面白かったので一発で好きなハコになったのであります
 
 
2本目は札幌から来たジェッサンを観に行ってますね。これまた屈指の名曲メーカーなバンドでありましたので今夏で解散はとても残念です
 
そしてダニージャックに頻繁に通ってますね
 
ダニージャックは今はロンリークレイジーを名乗って牛丼とかアンギーラで人気のあの人が組んでいたツインボーカルの3ピースです
 
端的に言って天才のバンドでした
 
当時のAdmのスーパーヒーローと言っても過言ではなく、みんな大好きでしたねダニージャック。今でも呑んでる時にふとこのバンドの話題になると異様に盛り上がったりします
 

3本目はThe Homesicks。札幌から上京して3日で2本のペースでライブやってた頃ですかね。本当に毎回凄まじいライブで観る度に度肝を抜かれていた。ジュンヤ今は音楽活動ほとんどしてないのかな、是非またライブを観たいバンドです。対バンのクラクションズはギターがヒロムでベースがアマノだった頃ですね、なつい
 

4本目はザ・グレーテスト・ハーモニーで名高いVTGの企画。これまた素晴らしいメロディを奏でる3ピースで、当時のCDは未だにしょっちゅう聴いている超名盤です

 

5本目はriver。riverとHomesicksはAdmに限らず出るハコ全部!の勢いで通いまくって当時の音楽とライブハウスの好みが再構築された時期です。ロマンチック日本代表!!!はまだ定着してなくてAdm側の表記がテキトーですねw

コダマカズトの所属していたバンドも出ているのが感慨深いです(コダマ派)

 

6~7本目は個人的初梅雨将軍。この頃は年に2回しか行ってなかったんだな梅雨将軍w

JBにわざわざ「from大阪」とか付記してるのも時代を感じさせます

  
8本目は日本ロック史上に燦然たる輝きを放ち続けているあのバンドに鍵盤で参加していた白井さん。当時はよく出演されてましたね。切なくも美しいメロディに聴き惚れたものですが、本番で泥酔して歌うどころか罵詈雑言ぶちまけて寝る、なんて日もありましたw
 
9本目は当時急速にハマっていったKiNGONSのAdm初登場かな。一切妥協無しで疾走する姿が美しゅうございました。その後重要なお取引先となるルーシーちゃんもこの日初めて観ています。
現在はBINJUでフレディーマーキュリーレベルのブッ飛んだポジションで活躍し過ぎているお姉さんとも、ごっふぁのリアル次元さんとも初遭遇してますな。
「宇宙ネコ」も独特のグルーヴを持った楽曲を心地良く聴いたのをよく覚えています。もちろんその後「性闘士」になられるとは微塵も想像できずに
 
10本目はこれまたごっふぁのイケメンと初遭遇してますね、The Electros。この頃はベースにコンドウユウイチロウが所属?していました。madmanもこれが初かな、個人的にいちばん印象に残るあの3人の頃ですね。
そして『The quiltとTHE DEADBALL(当時はこの表記ね)は昔なにかと対バン組まれまくってドサ周りのように一緒にライブしてた伝説』を証明する組み合わせも見受けられます。ベテランかよ
 
 
って感じでジワジワ進めて行こうと思います。ってあと99本書かなきゃ1000に届かんのか。。。笑い泣きやっぱ無理かなw

 

次回から考え直そう滝汗