大阪⑤…紀州東照宮 | hiro's ガーデン

hiro's ガーデン

のんびり、ゆったりと…♪

 

 

今日は一日冷たい雨が降ってました

午後からは時折強い降りでしたが、夜の今現在は止んでます

 

 

 

大阪シリーズの続きになりますm(__)m

 

紀三井寺から歩きました

途中の和歌川を渡り、汗をかいてたので吹く風がホントに心地良かったです

お昼も食べずに^^;歩き続けて着きました~

 

 

*紀州東照宮

 

祭神 東照大神 ― 徳川家康

    南龍大神 -- 徳川頼宣 

 

頼宣が父・家康を祀る為に創建した権現造りの神社

元和7年(1621年)

 

参道は青石と呼ばれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)が敷き詰められ

両脇には代々の紀州藩の家臣たちが寄進した灯篭が並んでます

 

 

 

 

 

108段の侍坂と呼ばれる、この石段を上って行きます

※左側から行ける緩やかな道もあります

 

 

 

 

 

 

 

 

上りきったあと、楼門から和歌浦が一望

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

 

 

 

葵の御紋のお賽銭箱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西の日光とも言われてるそうです

中に入れば(料金要・説明付き)、

左甚五郎の彫刻や狩野探幽の襖絵などがあるようです※撮影禁止

 

 

 

 

 

 

神輿蔵

 

 

 

 

 

 

お詣りも済ませたあとの下りは

緩やかな坂を歩きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

此処を後にしてから、前回UPした和歌山城に行きました

 

JR和歌山駅の階段もお城です^^

 

 

 

 

 

 

 

この日の歩数は約22,000歩でした

 

 

 

 

 

 

                            音符クローバー

 

 

 

 

今日の花壇のお花を2枚

 

 

*紅稚児

 

 

 

 

 

 

 

*細葉スイセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では今日の空です

 

 

 

3月10日(日曜日)

 

 

ドウダンツツジの横から午後の空

 

レンズに雨粒が付いてます^^

 

 

 

 

 

 

 

 

シリーズは次回、ラストとなります照れ

安藤百福さんのミュージアムに寄りましたラーメン

 

お付き合いを有難うございますm(__)m

 

 

 

ではまたですね音譜