大阪②…市内の社寺巡り | hiro's ガーデン

hiro's ガーデン

のんびり、ゆったりと…♪

 

 

今日は朝から、晴っれ~な一日となってます晴れ

 

 

前回に続きまして大阪を~

 

市内の社寺も結構あることに今回気付きましたよ^^;

そんな中で、私が効率良く回れそうな場所へ

 

 

では出発~

 

 

 

*少彦名神社 (すくなひこなじんじゃ)  地下鉄・北浜駅下車

 

ちょっと分かりにくかったけど、地元に訊いて辿り着く^^

 

日本医薬総鎮守

道修町(どしょうまち)に医薬安全を祈願し

以前より祀っていた神農(しんのう)氏とともに少彦名命を合わせて祀ったのが始まりで、

通称「神農さん」として親しまれている

 

 

 

 

 

 

 

 

*難波神社   地下鉄・本町駅下車

 

反正天皇(はんぜいてんのう) 第18代天皇

が、父である仁徳天皇を偲んで創建した神社

 

 

 

 

 

難波神社から、ぶらぶら歩いて見つけた神社

 

*坐摩神社 (いかすりじんじゃ)  

 

坐摩の語源

土地または居住地を守り給う意味の居所知(いかしり)が転じた名称と

言われている  ※通称 ざまじんじゃ

 

 

 

 

*法善寺  地下鉄・難波駅下車

 

この奥に入っていきます

 

 

 

 

水掛け不動尊

 

お供え物を持ち合わせていなかった参拝者が思わず水を掛けて手を合わせたのが

始まりだと伝えられている

 

全身苔で覆われてますね~

 

 

 

 

 

では私もお水を~

 

って、前のお地蔵さんだけに ちょろっと掛けてお詣りして、次の人を見てたら…

円を描くように、それも豪快に バシャ~バシャ~と掛けておられました

「そっかぁ、そう言うふうに掛けるんや」と参考にさせて貰いました^^

 

 

 

 

 

*難波八阪神社

 

古来より難波下の宮と称される難波一帯の産土神(うぶすなのかみ)

祇園牛頭天皇(ぎおんごずてんのう)をお祀りする古社として知られていた

 

 

鳥居の奥を、じ~っと見ると…何やら見えますよね~^^

 

 

 

 

 

 

 

巨大な獅子の頭を模した獅子殿

 

神楽や獅子舞、民俗芸能を奉納する舞台として使われている

 

これはほんま、インパクトあるわあ^^

この獅子殿の右奥に本殿があります

 

 

 

 

 

 

 

この、なんばパークスで遅いランチを~

難波駅へ向かう途中で売ってた焼きそばを買って、ここで休憩~

正面のスイスホテルと青空を眺めながらの遅~い焼きそばランチです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩も終わって、ラストの場所へ

 

 

*今宮戎神社 (いまみやえびすじんじゃ)   南海・新今宮駅下車

 

日本三大ゑびす(今宮戎神社、西宮神社、京都恵比寿神社)の一つに数えられている

毎年1月9日~11日に「十日戎」が行われる (えべっさん)

商売繁盛、除災招福、大漁豊作の神様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで市内の寺社巡りを予定通り終えて、友人との待ち合わせまで少し時間があったので、

コスモタワーに上ってきました

画像が多くなってきたので、それは次回に…

 

 

 

 

では今日のお花を~

 

 

*スノーフレーク

 

 

 

 

 

 

*カレンジュラ 冬しらず

 

 

 

 

 

 

 

では今日の空です

 

 

3月8日(金曜日)

 

芽吹いてきたケストルム・エレガンスの下から午後の空

 

 

 

 

 

 

 

お付き合いを有難うございました

 

 

大阪シリーズ、続きます照れ

 

 

 

ではまたですね音譜