鑑真
鑑真(がんじん、鑒真、鉴真、Jiàn zhēn 688年(持統天皇2年) - 763年6月25日(天平宝字7年5月6日))は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。俗姓は淳于。
鑑真と戒律
唐の揚州江陽県の生まれ。14歳で智満について得度し、大雲寺に住む。18歳で道岸から菩薩戒を受け、20歳で長安に入り、翌年弘景について登壇受具し、律宗・天台宗を学ぶ。律宗とは、仏教徒、とりわけ僧尼が遵守すべき戒律を伝え研究する宗派であるが、鑑真は四分律に基づく南山律宗の継承者であり、4万人以上の人々に授戒を行ったとされている。揚州の大明寺の住職であった742年、日本から唐に渡った僧栄叡、普照らから戒律を日本へ伝えるよう懇請された。奈良には私度僧(自分で出家を宣言した僧侶)が多かったため、伝戒師(僧侶に位を与える人)が必要であり、聖武天皇は優秀な僧侶を捜していた。
仏教では、新たに僧尼となる者は、戒律を遵守することを誓う必要がある。戒律のうち自分で自分に誓うものを「戒」といい、サンガ内での集団の規則を「律」という。戒を誓うには、10人以上の正式の僧尼の前で儀式(これが授戒である)を行う必要がある。これら戒律は仏教の中でも最も重要な事項の一つとされているが、日本では仏教が伝来した当初は自分で自分に授戒する自誓授戒が行われるなど、授戒の重要性が長らく認識されていなかった。しかし、奈良時代に入ると、戒律の重要性が徐々に認識され始め、授戒の制度を整備する必要性が高まっていた。栄叡と普照は、授戒できる僧10人を招請するため渡し、戒律の僧として高名だった鑑真のもとを訪れた。
栄叡と普照の要請を受けた鑑真は、渡日したい者はいないかと弟子に問いかけたが、危険を冒してまで渡日を希望する者はいなかった。そこで鑑真自ら渡日することを決意し、それを聞いた弟子21人も随行することとなった。その後、日本への渡海を5回にわたり試みたがことごとく失敗した。
日本への渡海
最初の渡海企図は743年夏のことで、このときは、渡海を嫌った弟子が、港の役人へ「日本僧は実は海賊だ」と偽の密告をしたため、日本僧は追放された。鑑真は留め置かれた。
2回目の試みは744年1月、周到な準備の上で出航したが激しい暴風に遭い、一旦、明州の余姚へ戻らざるを得なくなってしまった。
再度、出航を企てたが、鑑真の渡日を惜しむ者の密告により栄叡が逮捕をされ、3回目も失敗に終わる。
その後、栄叡は病死を装って出獄に成功し、江蘇・浙江からの出航は困難だとして、鑑真一行は福州から出発する計画を立て、福州へ向かった。しかし、この時も鑑真弟子の霊佑が鑑真の安否を気遣って渡航阻止を役人へ訴えた。そのため、官吏に出航を差し止めされ、4回目も失敗する。
748年、栄叡が再び大明寺の鑑真を訪れた。懇願すると、鑑真は5回目の渡日を決意する。6月に出航し、舟山諸島で数ヶ月風待ちした後、11月に日本へ向かい出航したが、激しい暴風に遭い、14日間の漂流の末、遥か南方の海南島へ漂着した。鑑真は当地の大雲寺に1年滞留し、海南島に数々の医薬の知識を伝えた。そのため、現代でも鑑真を顕彰する遺跡が残されている。
751年、鑑真は揚州に戻るため海南島を離れた。その途上、端州の地で栄叡が死去する。動揺した鑑真は広州から天竺へ向かおうとしたが、周囲に慰留された。この揚州までの帰上の間、鑑真は南方の気候や激しい疲労などにより、両眼を失明してしまう(鑑真が渡日前に失明していたという説は鑑真の伝記である「唐大和上東征伝」を主に論拠としている。しかし、最近の研究では渡日翌年に書かれた東大寺の良弁に経典の借用を申し出た鑑真奉請経巻状は弟子の代筆説より鑑真の直筆説の可能性が高くなったことから、渡日後も完全には失明はしていなかったとする説もある)。
752年、必ず渡日を果たす決意をした鑑真のもとに訪れた遣唐使藤原清河らに渡日を約束した。しかし、当時の玄宗皇帝が鑑真の才能を惜しんで渡日を許さなかった。そのために753年に遣唐使が帰日する際、遣唐大使の藤原清河は鑑真の同乗を拒否した。それを聞いた副使の大伴古麻呂は密かに鑑真を乗船させた。11月17日に遣唐使船が出航、ほどなくして暴風が襲い、清河の大使船は南方まで漂流したが、古麻呂の副使船は持ちこたえ、12月20日に薩摩坊津の秋目に無事到着し、実に10年の歳月を経て仏舎利を携えた鑑真は宿願の渡日を果たすことができた。
なお、皇帝の反対を押し切ってまで日本に来た理由について、小野勝年は日本からの留学僧の強い招請運動、日本の仏教興隆に対する感銘、戒律流布の処女地で魅力的だったという3点を挙げている[1]。それに対して金治勇は、聖徳太子が南嶽慧思の再誕との説に促されて渡来したと述べている[2]。
日本での戒律の確立
753年(天平勝宝5年)12月26日、鑑真は大宰府観世音寺に隣接する戒壇院で初の授戒を行い、754年(天平勝宝6年)1月には平城京に到着し聖武上皇以下の歓待を受け、孝謙天皇の勅により戒壇の設立と授戒について全面的に一任され、東大寺に住することとなった。4月、鑑真は東大寺大仏殿に戒壇を築き、上皇から僧尼まで400名に菩薩戒を授けた。これが日本の登壇授戒の嚆矢である。併せて、常設の東大寺戒壇院が建立され、その後761年(天平宝字5年)には日本の東西で登壇授戒が可能となるよう、大宰府観世音寺および下野国薬師寺に戒壇が設置され、戒律制度が急速に整備されていった。
758年(天平宝字2年)、淳仁天皇の勅により大和上に任じられ、政治にとらわれる労苦から解放するため僧綱の任が解かれ、自由に戒律を伝えられる配慮がなされた。
759年(天平宝字3年)、新田部親王の旧邸宅跡が与えられ唐招提寺を創建し、戒壇を設置した。鑑真は戒律の他、彫刻や薬草の造詣も深く、日本にこれらの知識も伝えた。また、悲田院を作り貧民救済にも積極的に取り組んだ。
763年(天平宝字7年)唐招提寺で死去(入寂)した。76歳。死去を惜しんだ弟子の忍基は鑑真の彫像(脱活乾漆 彩色 麻布を漆で張り合わせて骨格を作る手法 両手先は木彫)を造り、現代まで唐招提寺に伝わっている(国宝唐招提寺鑑真像)が、これが日本最古の肖像彫刻とされている。また、779年(宝亀10年)、淡海三船により鑑真の伝記『唐大和上東征伝』が記され、鑑真の事績を知る貴重な史料となっている。
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
Q&A
pcyutoさん
鑑真について。。。
当方、歴史に苦手なもので、お聞きいたします。
鑑真の行ったことを簡単に教えていただけないでしょうか?
また、参考になるHPなどを教えていただければ幸いです。
ご教授お願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
scaranpellaさん
僧になるためには、戒律というものを受けなければなりません。
戒律とは、僧が守るべき約束事のことです。
しかし、ただ守ると誓うだけではだめで、りっぱなお坊さんに戒律の儀式に立ち会ってもらわないと、正式な受戒とは認められませんでした。
奈良時代、日本では仏教が隆盛しましたが、まだ日本には戒律を授ける資格をもった高僧はいませんでした。
このため、日本の僧は唐に留学しても正式な僧とは認められず半人前扱いで、晩学にも支障をきたしていました。
遣唐使をはじめ国際交流も盛んな時代ですが、聖武天皇らも正式な戒律制度が整っていない日本仏教の現状を憂えていたのです。
そこで、日本の留学僧である栄叡、普照が、唐でも高僧の誉れが高かった鑑真に、戒律を日本へ伝えてくださいと懇願したのです。
鑑真は「四分律」という戒律制度にもとづいた南山律宗の継承者でした。戒律についてはプロ中のプロなのです。
ですから、正式な戒律制度がないことがどれほど重大な欠陥であるかが、鑑真にはよく理解できたのです。
そこで、宗教者としての使命感として、日本に戒律を伝えることを決意しました。
なんども渡航に失敗し、ずいぶんな苦労のはてに752年に来日した鑑真は、すでにかなりの高齢でしたが、精力的に日本の戒律制度の確立のために働きました。
その結果、奈良の東大寺、太宰府の観世音寺、下野の薬師寺に戒壇(戒律を授かる舞台)が設置され、日本の僧も受戒できるようになったのです。
すこし後の世代の空海や最澄も、鑑真がつくった東大寺の戒壇院で戒律を授かっています。
鑑真は、本来なら来日など望むべくもないビッグネームでした。
それでも使命感によって日本にまで来てくれた鑑真にたいし、朝廷はポストや資金など、さまざまな方法で報いようとします。
朝廷から土地を提供されてできたのが、鑑真の私寺である唐招提寺です。
鑑真は来日にあたって、中国人の弟子や仏師などもつれてきました。
この仏師の作品と考えられる仏像が、唐招提寺には数多くのこされています。一般には天平後期に分類されるこれらの仏像は、平安時代初期の仏像に大きな影響を与えています。
また、鑑真はさまざまな経典も日本にもたらしました。
鑑真は律宗とともに天台宗も学んだ人ですから、日本に本格的な天台宗関連の経典をさいしょに持ち込んだのは鑑真だと思われます。これは最澄に多大な影響を与えているでしょう。
さらに、鑑真はさまざまな薬品(漢方薬)をもたらしたことでも知られています。鑑真自身も漢方に精通していたようです。
鑑真がもたらした漢方薬は、正倉院に伝わっています。
このように、鑑真が行ったことは数多くありますが、仏教、美術などの文化史上に与えた影響は甚大といっていいでしょうね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446226544
※この記事の著作権は配信元に帰属します
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
lineofline7さん
鑑真の失明
なんで航海5回ぐらい失敗しただけで失明してしまったんですか
ベストアンサーに選ばれた回答
jasonkodai2199さん
748年の五回目の航海で嵐に遭遇、海南島に流され、引き返す途中に失明したとあります。
手持ちの書籍では、引き返す途中に激しい熱病に冒され、その後遺症で失明したとありますが、白内障の手術の後遺症が原因とのことです。
ただ、鑑真は視力が完全に失われておらず、視力が残っていたのではないかという説があります。
その理由として
正倉院に伝わる「鑑真書状」は、従来は鑑真の弟子によって書かれたといわれてきましたが、筆跡が今までに見つかった弟子の筆跡と異なることが明らかになり、また「鑑真」という署名がかなり崩された文字であり、弟子が師の署名を崩して書くことは有り得ないということ、さらに視力がなければ無理な、二度書きの跡も発見されたといいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247458782
※この記事の著作権は配信元に帰属します
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
fk4357さん
鑑真は日本にきてから何年もしないうちに時の政権側または何かの勢力側により冷遇されるようになったようですが、その真相はどうだったのでしょう。
ベストアンサーに選ばれた回答
souda_nara_ikouさん
当時日本では僧になると税金を免除されるという事から、その為だけに僧侶になるものが続出していました。
動機がそれですから当然ろくに修行も民衆教化もしない名ばかりの僧が増加します。朝廷はそんな僧の増加と税収の減少に手を焼き、鑑真の受戒を受けた者にだけ僧の身分を与える事にしました。
鑑真のもたらした戒律の数々は大変厳しかった為、朝廷の企図する通り僧の数を抑える結果を生みました。
しかし僧になろうとする人々の間からは当然反発する声が大きくなっていきます。
また、戒律が厳格になった事で、おそらくは既に僧籍にある人達の中からも鑑真を非難する者は現れた事でしょう。
それに、そもそも朝廷の僧侶の数減らしという思惑は、優秀な僧をどんどん育て増やしていこうと考える鑑真の意思と対立するものでした。
こうしたいきさつで、鑑真は政治の中枢に身を置けなくなり、わずか2年で大僧都を解任されるに至ったようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325832803
※この記事の著作権は配信元に帰属します

鑑真(がんじん、鑒真、鉴真、Jiàn zhēn 688年(持統天皇2年) - 763年6月25日(天平宝字7年5月6日))は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。俗姓は淳于。
鑑真と戒律
唐の揚州江陽県の生まれ。14歳で智満について得度し、大雲寺に住む。18歳で道岸から菩薩戒を受け、20歳で長安に入り、翌年弘景について登壇受具し、律宗・天台宗を学ぶ。律宗とは、仏教徒、とりわけ僧尼が遵守すべき戒律を伝え研究する宗派であるが、鑑真は四分律に基づく南山律宗の継承者であり、4万人以上の人々に授戒を行ったとされている。揚州の大明寺の住職であった742年、日本から唐に渡った僧栄叡、普照らから戒律を日本へ伝えるよう懇請された。奈良には私度僧(自分で出家を宣言した僧侶)が多かったため、伝戒師(僧侶に位を与える人)が必要であり、聖武天皇は優秀な僧侶を捜していた。
仏教では、新たに僧尼となる者は、戒律を遵守することを誓う必要がある。戒律のうち自分で自分に誓うものを「戒」といい、サンガ内での集団の規則を「律」という。戒を誓うには、10人以上の正式の僧尼の前で儀式(これが授戒である)を行う必要がある。これら戒律は仏教の中でも最も重要な事項の一つとされているが、日本では仏教が伝来した当初は自分で自分に授戒する自誓授戒が行われるなど、授戒の重要性が長らく認識されていなかった。しかし、奈良時代に入ると、戒律の重要性が徐々に認識され始め、授戒の制度を整備する必要性が高まっていた。栄叡と普照は、授戒できる僧10人を招請するため渡し、戒律の僧として高名だった鑑真のもとを訪れた。
栄叡と普照の要請を受けた鑑真は、渡日したい者はいないかと弟子に問いかけたが、危険を冒してまで渡日を希望する者はいなかった。そこで鑑真自ら渡日することを決意し、それを聞いた弟子21人も随行することとなった。その後、日本への渡海を5回にわたり試みたがことごとく失敗した。
日本への渡海
最初の渡海企図は743年夏のことで、このときは、渡海を嫌った弟子が、港の役人へ「日本僧は実は海賊だ」と偽の密告をしたため、日本僧は追放された。鑑真は留め置かれた。
2回目の試みは744年1月、周到な準備の上で出航したが激しい暴風に遭い、一旦、明州の余姚へ戻らざるを得なくなってしまった。
再度、出航を企てたが、鑑真の渡日を惜しむ者の密告により栄叡が逮捕をされ、3回目も失敗に終わる。
その後、栄叡は病死を装って出獄に成功し、江蘇・浙江からの出航は困難だとして、鑑真一行は福州から出発する計画を立て、福州へ向かった。しかし、この時も鑑真弟子の霊佑が鑑真の安否を気遣って渡航阻止を役人へ訴えた。そのため、官吏に出航を差し止めされ、4回目も失敗する。
748年、栄叡が再び大明寺の鑑真を訪れた。懇願すると、鑑真は5回目の渡日を決意する。6月に出航し、舟山諸島で数ヶ月風待ちした後、11月に日本へ向かい出航したが、激しい暴風に遭い、14日間の漂流の末、遥か南方の海南島へ漂着した。鑑真は当地の大雲寺に1年滞留し、海南島に数々の医薬の知識を伝えた。そのため、現代でも鑑真を顕彰する遺跡が残されている。
751年、鑑真は揚州に戻るため海南島を離れた。その途上、端州の地で栄叡が死去する。動揺した鑑真は広州から天竺へ向かおうとしたが、周囲に慰留された。この揚州までの帰上の間、鑑真は南方の気候や激しい疲労などにより、両眼を失明してしまう(鑑真が渡日前に失明していたという説は鑑真の伝記である「唐大和上東征伝」を主に論拠としている。しかし、最近の研究では渡日翌年に書かれた東大寺の良弁に経典の借用を申し出た鑑真奉請経巻状は弟子の代筆説より鑑真の直筆説の可能性が高くなったことから、渡日後も完全には失明はしていなかったとする説もある)。
752年、必ず渡日を果たす決意をした鑑真のもとに訪れた遣唐使藤原清河らに渡日を約束した。しかし、当時の玄宗皇帝が鑑真の才能を惜しんで渡日を許さなかった。そのために753年に遣唐使が帰日する際、遣唐大使の藤原清河は鑑真の同乗を拒否した。それを聞いた副使の大伴古麻呂は密かに鑑真を乗船させた。11月17日に遣唐使船が出航、ほどなくして暴風が襲い、清河の大使船は南方まで漂流したが、古麻呂の副使船は持ちこたえ、12月20日に薩摩坊津の秋目に無事到着し、実に10年の歳月を経て仏舎利を携えた鑑真は宿願の渡日を果たすことができた。
なお、皇帝の反対を押し切ってまで日本に来た理由について、小野勝年は日本からの留学僧の強い招請運動、日本の仏教興隆に対する感銘、戒律流布の処女地で魅力的だったという3点を挙げている[1]。それに対して金治勇は、聖徳太子が南嶽慧思の再誕との説に促されて渡来したと述べている[2]。
日本での戒律の確立
753年(天平勝宝5年)12月26日、鑑真は大宰府観世音寺に隣接する戒壇院で初の授戒を行い、754年(天平勝宝6年)1月には平城京に到着し聖武上皇以下の歓待を受け、孝謙天皇の勅により戒壇の設立と授戒について全面的に一任され、東大寺に住することとなった。4月、鑑真は東大寺大仏殿に戒壇を築き、上皇から僧尼まで400名に菩薩戒を授けた。これが日本の登壇授戒の嚆矢である。併せて、常設の東大寺戒壇院が建立され、その後761年(天平宝字5年)には日本の東西で登壇授戒が可能となるよう、大宰府観世音寺および下野国薬師寺に戒壇が設置され、戒律制度が急速に整備されていった。
758年(天平宝字2年)、淳仁天皇の勅により大和上に任じられ、政治にとらわれる労苦から解放するため僧綱の任が解かれ、自由に戒律を伝えられる配慮がなされた。
759年(天平宝字3年)、新田部親王の旧邸宅跡が与えられ唐招提寺を創建し、戒壇を設置した。鑑真は戒律の他、彫刻や薬草の造詣も深く、日本にこれらの知識も伝えた。また、悲田院を作り貧民救済にも積極的に取り組んだ。
763年(天平宝字7年)唐招提寺で死去(入寂)した。76歳。死去を惜しんだ弟子の忍基は鑑真の彫像(脱活乾漆 彩色 麻布を漆で張り合わせて骨格を作る手法 両手先は木彫)を造り、現代まで唐招提寺に伝わっている(国宝唐招提寺鑑真像)が、これが日本最古の肖像彫刻とされている。また、779年(宝亀10年)、淡海三船により鑑真の伝記『唐大和上東征伝』が記され、鑑真の事績を知る貴重な史料となっている。
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
Q&A
pcyutoさん
鑑真について。。。
当方、歴史に苦手なもので、お聞きいたします。
鑑真の行ったことを簡単に教えていただけないでしょうか?
また、参考になるHPなどを教えていただければ幸いです。
ご教授お願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
scaranpellaさん
僧になるためには、戒律というものを受けなければなりません。
戒律とは、僧が守るべき約束事のことです。
しかし、ただ守ると誓うだけではだめで、りっぱなお坊さんに戒律の儀式に立ち会ってもらわないと、正式な受戒とは認められませんでした。
奈良時代、日本では仏教が隆盛しましたが、まだ日本には戒律を授ける資格をもった高僧はいませんでした。
このため、日本の僧は唐に留学しても正式な僧とは認められず半人前扱いで、晩学にも支障をきたしていました。
遣唐使をはじめ国際交流も盛んな時代ですが、聖武天皇らも正式な戒律制度が整っていない日本仏教の現状を憂えていたのです。
そこで、日本の留学僧である栄叡、普照が、唐でも高僧の誉れが高かった鑑真に、戒律を日本へ伝えてくださいと懇願したのです。
鑑真は「四分律」という戒律制度にもとづいた南山律宗の継承者でした。戒律についてはプロ中のプロなのです。
ですから、正式な戒律制度がないことがどれほど重大な欠陥であるかが、鑑真にはよく理解できたのです。
そこで、宗教者としての使命感として、日本に戒律を伝えることを決意しました。
なんども渡航に失敗し、ずいぶんな苦労のはてに752年に来日した鑑真は、すでにかなりの高齢でしたが、精力的に日本の戒律制度の確立のために働きました。
その結果、奈良の東大寺、太宰府の観世音寺、下野の薬師寺に戒壇(戒律を授かる舞台)が設置され、日本の僧も受戒できるようになったのです。
すこし後の世代の空海や最澄も、鑑真がつくった東大寺の戒壇院で戒律を授かっています。
鑑真は、本来なら来日など望むべくもないビッグネームでした。
それでも使命感によって日本にまで来てくれた鑑真にたいし、朝廷はポストや資金など、さまざまな方法で報いようとします。
朝廷から土地を提供されてできたのが、鑑真の私寺である唐招提寺です。
鑑真は来日にあたって、中国人の弟子や仏師などもつれてきました。
この仏師の作品と考えられる仏像が、唐招提寺には数多くのこされています。一般には天平後期に分類されるこれらの仏像は、平安時代初期の仏像に大きな影響を与えています。
また、鑑真はさまざまな経典も日本にもたらしました。
鑑真は律宗とともに天台宗も学んだ人ですから、日本に本格的な天台宗関連の経典をさいしょに持ち込んだのは鑑真だと思われます。これは最澄に多大な影響を与えているでしょう。
さらに、鑑真はさまざまな薬品(漢方薬)をもたらしたことでも知られています。鑑真自身も漢方に精通していたようです。
鑑真がもたらした漢方薬は、正倉院に伝わっています。
このように、鑑真が行ったことは数多くありますが、仏教、美術などの文化史上に与えた影響は甚大といっていいでしょうね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446226544
※この記事の著作権は配信元に帰属します
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
lineofline7さん
鑑真の失明
なんで航海5回ぐらい失敗しただけで失明してしまったんですか
ベストアンサーに選ばれた回答
jasonkodai2199さん
748年の五回目の航海で嵐に遭遇、海南島に流され、引き返す途中に失明したとあります。
手持ちの書籍では、引き返す途中に激しい熱病に冒され、その後遺症で失明したとありますが、白内障の手術の後遺症が原因とのことです。
ただ、鑑真は視力が完全に失われておらず、視力が残っていたのではないかという説があります。
その理由として
正倉院に伝わる「鑑真書状」は、従来は鑑真の弟子によって書かれたといわれてきましたが、筆跡が今までに見つかった弟子の筆跡と異なることが明らかになり、また「鑑真」という署名がかなり崩された文字であり、弟子が師の署名を崩して書くことは有り得ないということ、さらに視力がなければ無理な、二度書きの跡も発見されたといいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247458782
※この記事の著作権は配信元に帰属します
日経225先物オーバーナイト配信・EO225
fk4357さん
鑑真は日本にきてから何年もしないうちに時の政権側または何かの勢力側により冷遇されるようになったようですが、その真相はどうだったのでしょう。
ベストアンサーに選ばれた回答
souda_nara_ikouさん
当時日本では僧になると税金を免除されるという事から、その為だけに僧侶になるものが続出していました。
動機がそれですから当然ろくに修行も民衆教化もしない名ばかりの僧が増加します。朝廷はそんな僧の増加と税収の減少に手を焼き、鑑真の受戒を受けた者にだけ僧の身分を与える事にしました。
鑑真のもたらした戒律の数々は大変厳しかった為、朝廷の企図する通り僧の数を抑える結果を生みました。
しかし僧になろうとする人々の間からは当然反発する声が大きくなっていきます。
また、戒律が厳格になった事で、おそらくは既に僧籍にある人達の中からも鑑真を非難する者は現れた事でしょう。
それに、そもそも朝廷の僧侶の数減らしという思惑は、優秀な僧をどんどん育て増やしていこうと考える鑑真の意思と対立するものでした。
こうしたいきさつで、鑑真は政治の中枢に身を置けなくなり、わずか2年で大僧都を解任されるに至ったようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325832803
※この記事の著作権は配信元に帰属します
