“初” “女性” が 付いている間に チカラを蓄えようではありませんか! | 経済的自立を叶えるための女性の起業・再就職支援 マーレキャリア塾

経済的自立を叶えるための女性の起業・再就職支援 マーレキャリア塾

もう1度むかしの自分と取り戻し、より飛躍したい!という女性に、さらなる可能性を広げるための起業・士就職で社会復帰をめざうためのマーレキャリア塾

先日から
「活躍を推進しているJALに初のCA出身・女性社長が誕生!」という記事を
あちらこちらで見かけました。

客室乗務員の支社長は全国で七人登用との事で、JALの熊本支店長もそのうちの一人のようです。

 

先週、出向いた企業のデスクに、地元誌「くまもと経済」がおいてあり、写真入りの新年の挨拶を見ると、ほとんどが男性です。

その中に、
JR九州の熊本支社長、JALの熊本支店長の  にこやかな笑みを浮かべた女性の画像とともに、
新年挨拶の記事が掲載されていました。


 

昨年11月、熊本県に台湾の半導体大手TSMCが「進出」と発表され、
各紙面を賑わしていましたが、
中でも 熊本の公共交通の役割はとても重要で、その要職に女性がトップになるとは、
時代の移り変わりを感じます。

ただ、「女性社長」とか「女性初」というワード
いつまで使われるのでしょうか?

真の「多様な社会」になれば
「女性初」というコトバが無くなるのでしょうが、
まだまだ道のりは遠いと感じます。

女性が活躍できる社会になるためにも、

 

 今 わたしたち女性の意識を高め、

 

チカラを蓄える時期なのかもしれません。