近年、入居者から特に重要視されるようになった条件が、「インターネット無料」物件であるかどうかだ。

実際、全国の単身者向け物件の約35%がインターネット無料物件であるという調査結果も出ている。単身者向け物件の約3件に1件で、無料インターネットが導入されている計算だ。対象を新築物件に限ると、その比率は93%まで上昇する(2023年7月13日「プリンシプル住まい総研」調べ)。

一方、最近では「とある理由」から、インターネット無料の物件を敬遠する層も増えているという。人気条件を満たした物件が逆に避けられてしまうとは、いったいどういうことなのだろうか?

今回は、そんな「インターネット無料」物件の実情について取り上げてみたい。

■「インターネット無料」物件は人気が高いが…



「インターネット無料」の物件では、入居者は使用料を支払うことなく、無料でインターネットを利用できる。接続に必要な費用は、賃貸物件のオーナーが自ら負担する仕組みだ。

オーナーにとっては出費になるが、ポータルサイトなどで「インターネット無料」を謳えることで物件の競争力を高め、入居者に選ばれやすくなるというメリットがある。

ところが、最近は一部の入居者から「インターネット無料は必要ない」という声もしばしば聞かれるようになった。どういうことなのか?

実はここで問題となっているのは、インターネットの「費用」ではなく回線の「速度」だ。

リモートワークの普及でWeb会議などが身近になった現在、インターネット回線の速度を重視する人は増えている。またオンラインゲームなどでは、回線速度の遅さが「命取り」になることもあり、「インターネット無料はいらないから、速い回線を使いたい」という声は一定数あるようだ。

実際SNSでは、部屋探しの際に「無料インターネット物件は除外」しているというという人も散見される。先日も、この件に関するこんなポストが「5万いいね」と注目を集めていた。

---------------------------
ぼく「インターネット対応してるお部屋がいいです」

不動産屋「ではこちらはどうでしょう。無料Wi-Fi対応物件です」

ぼく「あ、そういう物件は除外で」

不動産屋「?」

お部屋探しのときこういうのよくあるよね…

― じょえ (@joeokubo) December 5, 2023
--------------------------

実際にインターネット無料物件に住んでいるという人にも話を聞いた。

最近、インターネット無料の物件に引っ越しをしたという会社員のTさん(20代)は、「(引っ越してから)回線速度の低下を感じる。夜間に動画を視聴していると動画が止まることがある」と話す。


まあこれだろう

品質は自由に選べたほうがいい


ここでのポイントは、自由 だと思う




「そこで私の物件では、光回線を引き込む準備として配管の工事だけは行っておき、実際の工事や月額の費用は、入居者さんに負担してもらう方式にしています。オーナーにとっては費用を抑えられますし、入居者さんも自分でプロバイダを選べるというメリットがあります」

文中にもあった、自分で選べる という自由

そして移り変わりの早いITで自由度は大事だ。



https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/8ef86b560830a054ba60b5485aad447c56580330