次男はなかなか学校の先生とうまくいかない。


こどもって、自分のことは棚に上げて、大人の理不尽さなんかを見抜いてしまう。


こどもの、「自分のことは棚に上げて」は、まだまだ発展途上なので間違った事を沢山して学んで成長していくのだと思うから私の中ではOK。


次男は自分の表現の仕方が、一般的には特に教師にはマイナースなんです。


困ったもんだな。。。と私は頭を悩ませますが、これが愛する次男なんだと受容します。


次男は「違うんじゃね」ってことをスル―することができない。


生徒より偉いと思ってる教師に対して、スル―すれば良いものを、出来ない。


でも、それで良いと思って。


だって、これが愛する次男だから(^∇^)


次男の話しを聴くと、教師よそりゃないよ( ̄へ  ̄ 凸


です。


次男の靴を盗んだり、


担任をもっていない教科専任の教師はやる気なし(生徒達に見抜かれてる)勉強だけを教えに学校に来てるからテスト期間中は休む。


先生居るのに自習だとか言って、生徒になんの課題も与えずただ見てるだけ。


次男は観て感じて、この先生無理!!って身体で表現する。


まだまともな先生に訴えるが相手にされない。


それで、次男の懇親の表現はNO!!にされる。


生徒と教師の世界で生きている先生たち、上下関係作って偉いと思ってません?


日本の教育で問題が勃発するのは無理もないです。


「今の若い子は」って言ってる大人が今一度、自分自身を見つめ直してほしいですね。


なんて私、偉そうですねσ(^_^;)

あくまで私の意見です。。。

本人と沢山話しあって、イケナイ行為は叱って、そういった経緯のうえでの私の意見です❤

本来のあなたにもどれる音譜しあわせレイキヒーリングサロンKOKORO音譜

http://www.kokoroichibanserapisuto.jp
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村