◎「はだけ(開け)」(動詞)

「はたわけ(機分け)」。機織(はたお)りにおいて、「綜(へ)」(縦糸(たていと)を一本おきに上下逆方向へ交差するように移動させる機織り機の部品)の上下運動で平面印象になった縦糸が交差するように開く状態になる。その開く状態が「わけ(分け)」と表現され、それが「はたわけ(機分け)」。それが、ひらく(開く)、ひろげる(広げる)、といった意味になる。自動表現も他動表現もある。

「…太刀を打振て、鳴雷の落懸る様に、大手をはだけて追ける間…」(『太平記』:手をはだけた)。

「兒(ちご)の餅にむせ、目口をはたけ悶(もだ)ゆれば…」(『醒酔笑』:目と口をはだけた)。

「このこと(男と女の性的なこと)のしたくなりける時は、昼中にも前をかき上げて、「一尺寸はむの小仏、頭ふりて参りたり」と言ひて、尼がもとへ歩み行きければ、(同棲している)この尼、とりもあへず、また前をはだけ、「三間四面の小御堂、御戸開きて参り候ふ」と答へて、中の間へ行き合ひて始めけりとなん」(『古今著聞集』)。

「『あれを取られてしまふ時は………あゝ、とんだ事がはだけました』」(「歌舞伎」『因幡小僧雨夜噺(…あめのよばなし)』:事がはだけた。自動表現)。

 

◎「はだけ(刷け)」(動詞)

「はだはけ(肌刷毛)」。「はけ(刷毛)」(その項)は漆塗りなどに用いる道具ですが、この語が動詞として用いられ、何かの表面を撫(な)でるような、擦(こす)るような動作をすることを表現した。「はだはけ(肌刷毛)→はだけ」は、人の肌(はだ)にそうする。つまり、その意は、何か(とりわけ人)の表面をなでこする。さらには、その動作の意味発展として、その表面をこすりけずり、何か(たとえば垢のようなもの)をけずりおとす、といった行為を行う。

「年来日来(としごろひごろ)宮仕へ、旦暮(あけくれ)に撫ではたけ奉りて、只今を限りと思ひける心どもこそ悲しけれ」(『保元物語』)。

「刮(ハタケ)刷(のこふ)ことを知ると 瘡を覆ふことを知ると」(『大智度論』天安二(858)年点:「刮(クヮツ)」は削(けづ)ること)。