◎「はしたなめ」(動詞)
「なめ(並め)」は「なみ(並み)」の他動表現であり、均質化すること(→「なみ(並み)」の項)。「はした(端)」は単位として評価されない、取るに足らない、さらに言えば、存在さえしていないような、ものやことであること。その「はした(端)」として対応し扱うことが「はしたなめ(端並め)」。存在の意味や価値さえ認めない、さらには、否定する、対応をしたりする。
「またある時には、えさらぬ(そこを避けることはできない)馬道(めだう:裏道)の戸をさしこめ、こなたかなた、心を合はせて、はしたなめ、わづらはせたまふ時も多かり」(『源氏物語』:価値を否定するようなひどい扱いをし)。
「『ひとへに知らぬ人なれば、あなものぐるほし(まともじゃない)と、はしたなめさし放たむにもやすかるべきを…』」(『源氏物語』:相手にもせず)。
「『泣かれぬる』とは何ごとぞ。さまでなの心根や』となん、はしたなめられて侍りし」(『無名抄』:(「泣かれぬる」という表現のある)自分では、たいしたものだ、と思っていた歌が、つまらない歌と評価された)。
◎「はしは(圭)」
「はしは(嘴刃)」。鳥の嘴(くちばし)のような刃物、の意。厚い板状で長方形に長く、一端の小口は四角く、他の一端は線状の、刃物の状態になっている。このような語に必要性はあるのかとも思われますが、多分、斧の刃(柄以外の斧の刃物部分)がそう呼ばれたのでしょう。それを思わせる冠(かぶりもの)を「はしはかうぶり(圭冠)」という。板状で一端が四角、他端が線状の玉(ギョク)を中国語で「玉圭(ギョクケイ)」という。日本での「圭」の字はそれによる。漢字の「圭」の字形は、「土」が重なっているわけではなく、その玉器の象形らしい。その玉器は矛(ほこ)の刃を玉でかたどったものでしょう。「ケイ」の音(オン)は先が尖って斜めなので「傾(ケイ)」だ、という人もいる。
「唯(ただ)し男子(をのこ)のみは、圭冠(はしはかうぶり)有(あ)れば冠(かうぶり)して、括緖褌(くくりをのはかま)を着(き)よ」(『日本書紀』)。
「圭 …ハシハ」(『類聚名義抄』)。