◎「はしご(梯子)」

「はしのよこ(橋の横)」。「はしご」は「はしのこ」の変化(古くは「はしのこ」と言った)。「はしのよこ(橋の横)」は、橋に横に渡したもの、の意。橋の桁(けた:橋の進行方向に沿う材)に間隔を置いて横に(桁に直角に)設置した材を言う。全体を高所や低所に渡るように設置し、この材に足をかけて移動し高低差のあるところへの移動に用いる。ある場所に常設され設置される場合もありますが、多くは移動可能であり、必要な場合、必要なところに設置する。元来は足をかけるその材の一つ一つを「はしのこ」と言った。そしてその橋状のもの全体も「はしのこ」と言うようになり、これが「はしご」になる。

「十二ノ桄梯(くわうだい)トハ、ハシノ子ノ十二アル梯ソ」(『六物図』:「梯」は『説文』に「木階也」とされる字)。

「二人の童、寝殿の前を経て、階(はし)の子を斜めに降り下りて、」(『著聞集』)。

「梯 ハシゴ」(『書言字考節用集』)。                                                  

 

◎「はした(端)」

「はした(端下)」。「は(端)」は部分域を意味しますが(→「は(端)」の項)、ここでは、まとまった数に余る数、全体を単位で把握していった場合、その単位を形成するに足らない数、を意味する(下記『改正増補 和英語林集成』)。「はした(端下)」は、その「は(端)」の以下であり、その「は(端)」にさえにらない数たるそれ。まったく取るに足らないものやこと、といった意味になる。それは単位として成立せず、人間が「はした」なら、半人前(一人前とは認められない)。社会的評価が「はした」なら並以下(社会的な一人前とは認められない)。もの(人)やことをそうした「はした」並(な)みのものとして処遇すれば「はしたなめ(端下並め)」。「はしたなし(端下無し)」はその項。

「於諸村班菓子(木の実を班(あか)ちしに) 至此村不足 故仍云間有哉(ハシタナルカモ) 故號端鹿」(『播磨風土記』賀毛郡 端鹿里:ただし「間有哉」は、ハシアルカモ、とも読まれている)。

「閒 ……ハシタ」「半 …ナカバ…ハシタ」(『類聚名義抄』)。

「「今はやど(宿)とれ」とて、人々あかれて、やど(宿)もとむる、 所はしたにて、「いとあやしげなる 下す(下衆)のこいへ(小家)なむある」といふに、「いかゞは せむ」とて、そこにやどりぬ」(『更級日記』)。

「…翁の、いといみじきぞ、出で来たる。むすめにや、孫にや、はしたなる大きさの女の、衣(きぬ)は、雪にあひて煤けまどひ…」(『源氏物語』)。

「(嘘が露見し)御子(みこ)は、立つもはした、居るもはしたにてゐ給へり」(『竹取物語』)。

「七人の身請代金千四百五十両な。端(はした)があつてやかましい。五十両は亭主に遣(や)る」(『博多小女郎波枕』)。

「はした金(がね)」(取るに足らない少額の金。

「HA ハ …The odd number(半端になった残りの数), or that which is over and above a round number(あるいは、まとまった数に余る数), as: sanbyaku(サンビャク) ha(ハ), three hundred and odd(三百と残り), or(あるいは) the amount above three hundred(三百を超える部分); go-jū yen(ゴジューエン) no(ノ) ha(ハ) dono(ドノ) kurai(クライ), how much is there over fifty yen? (五十円を越えてあといくら?)  ha(ハ) dake(ダケ) makeru(マケル). I will deduct the odd number(半端はまける). Syn. AMARI(アマリ)」(『改正増補 和英語林集成』)。