◎「はげみ(励み)」(動詞)

「はげ(「は」気)」の動詞化。活用語尾のM音は意思努力状態にあることを表現し、「はげみ」は、「は」の気(け)→はげ、の意思努力がある。ということなのですが、この「は」は、「はひ(這ひ・延ひ)」の「は」。情況感が動態感をもって作用する「は」。その「け(気)」とは、情況を動態化する気(け)。その気(け)の努力が、その気(け)が感じられる努力が、なされている「はげみ」とは、普通の、ありきたりな努力ではなく、特別な情況となる、特別な情況動態たる努力がなされていること。たとえば「仕事をし」は、その仕事としての通常の努力がそこにある。「仕事にはげみ」は、その仕事に特別な情況動態を感じさせる、情況動態として特別な存在感を感じさせる、特別な努力がなされている。

「言(こと)を發(おこ)して慷慨(はげ)みて、流涕(かなし)ぶるに至(いた)ります」(『日本書紀』:「慷慨(コウガイ)」は「激昂(ゲキコウ)」とも表現される語→「悲憤慷慨(ヒフンコウガイ)」。つまり、言いながら激しい情動を発露する状態になり涙にくれた)。

「廣く方便を設けて策(ハゲ)み勤(つと)めて怠(おこた)ること無(な)し」(『金光明最勝王経』平安初期点:「策(サク)」は『廣韻』に「謀也」とされる字。つまり、思索努力をした)。

「激 …ハゲム」「励 …ハゲム」「勉 ……ハケム……ツトム」「慌 ハケム」(『類聚名義抄』:「慌」は中国の書に「惚也」「忘也」などとも書かれる字。つまり、我を忘れて没頭する)。

「己(おの)が分(ぶん)を知りて、及ばざる時は速(すみやか)にやむを智といふべし。………分を知らずしてしひてはげむは、おのれが誤(あやまり)なり」(『徒然草』)。

「遠理(人名)その供に同じく下向しけるに、その年旱魃(かんばつ)の愁へありければ、とかく祈雨を励めどもかなはず」(『古今著聞集』)。

 

◎「はげまし(励まし)」(動詞)

「はげみ(励み)」の使役型他動表現。励む状態にすること。

「…此又(これまた)、天意(あまつみこころ)に、區夏(くにのうち)を寧(やすらか)にせむと欲(おもほ)せり。所以(このゆゑ)に、心(こころ)を小(せ)め己(おのれ)を勵(はげま)して、日(ひにひ)に(日々)一日(ひとひ)を愼(つつし)むことは、蓋(けだ)し百姓(おほみたから)の爲(ため)の故(ゆゑ)なり」(『日本書紀』)。

「男の、此の単衣の飛び行くを見て、「己はしも彼の単衣をば射落してむかし」と云ひければ、これを聞く者ども、「更にえ射じ」と諍(あらがひ)をして、彼の男を励まし云ければ、男、「必ず射む」と諍(あらが)ひて…」(『今昔物語』:男を刺激し昂奮させるようなことを言った)。

「(牛を)声を厲(はげま)して制したり叱つたりした」(『破壊』(島崎藤村):声を、刺激性を高め、昂進させ)。