◎「ばかし(化かし)」(動詞)
「ばけ(化け)」の使役型他動表現。「活(い)け→活(い)かし」、「退(ど)け→退(ど)かし」のような変化。他者に対し「ばけ(化け)」をさせる、他者に対し存在条件を変えさせる(→「ばけ(化け)」の項)、という意味になり、他者を主体にして表現すれば、存在条件を変えられる(「ばかされる」)という受け身になる。
「聖(ひじり)なれど無智なればかやうにばかされけるなり。猟師なれども慮(おもんぱかり)ありければ狸を射害し其(その)ばけをあらはしけるなり」(『宇治拾遺物語』:「ばかし」の受け身)。
「さりともと たのむこころに はかされて しなれぬものは いのちなりけり」(『玉葉和歌集』)。
◎「ばかし」(助詞)
「ばかり(助)」(その項)の影響により生まれた表現。語尾の「り」が「し(為)」になっている。「ばかり(助)」はものやことを限度限定化していくことを表現しますが、動態が限度限定化していく状態であることが表現される。「ばかり」から「ばかし」への変化に関しては、「ばかり」が「ばっか」とも表現され、それが「し(為)」で表現され「ばっかし・ばかし」になっている、ということでしょう。「ばかり(助)」の語源から「ばっか・ばか」の語源を抽出すれば「みはか(廻努果)」ということになり(→「ばかり(助)」の項)、「ばかし」はその「みはか(廻努果)」をし、という意味、ということになる。この語から生じた「~ばし(助)」もある。
「『…柳橋の太夫が所の稽古会だからちつとばかし聞いて』」(「洒落本」『繁千話』)。
「『…うぬらばかし買切(かひきつて)居る湯ぢやァあんめへし』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
「『…肴は何があらず(なにがあるか)』『豆腐とわらびばつかござる』」(「滑稽本」『続膝栗毛』:これは「ばっか」の例)。