◎「のめし」(動詞)

「のめり」の他動表現。「のめり」は、なにかにむかって延び、それに心奪われ夢中になる、という意味があり(「のめり」の項(下記))、その他動表現「のめし」は、なにかにむかってのばし、それに征服された状態にさせる、という意味になる。この語は単独でもちいられることはほとんどないと思われます(修験道行事の強飯式では「のめせ」と言って飯を勧めたという)。他の動詞と複合しその動詞の動態によりなにかが「のめり」がなされた状態になる。「打(う)ちのめし」。「叩(たた)きのめし」。「洒落(さ)れのめし」(ものごとや情況を洒落(され)て征服する)。「かきのめし」の「かき」は「かき曇(くも)り」や「かき消(け)し」などのそれであり(「かき(掻き(交き))」の項)、情況全的であることを表現する。

「『なんだか雨落(あまおち)のきしやご見たやうにしやれのめす(洒落のめす)よ』」((「洒落本」『辰巳之園』:「雨落(あまおち)」は、雨(あま)だれが落ちるそこ。「きしやご:きさご」は、巻貝の一種。この「きさご」は貝殻たる曝貝(されがひ)であり、「雨落(あまおち)のきしやご」は、それが雨落ちで綺麗な曝(され)→洒落(しゃれ)になるということか)。

「喰(くい)のめす あやなす事又ばかにするをいふ」(「洒落本」『辰巳之園』)。

 

◎「のめり」(動詞)

「のまへ(~の前)」の動詞化。「のまへ(~の前)→のめ」の動態情況になること。「のまへ(~の前)」とは、気持ちが何かのその前へ、前へと行くような動態になること。なにかを追い越しその前へ、前へ、です。それにより、前へ倒れ進むような動態になる。また、なにごとかへと届きそれに心奪われ夢中になる(のめりこむ)という意味にもなる。前(まへ)が強調されれば「前(まへ)のめり」。そんな動態でものごとに打ち込んでいけば「のめり込(こ)む」。

「『…男同士の喧嘩とといふもの、教へてやろ』とつつと入り、……引擔(ひっかつ)いで逆(さか)どんぶり。『ぎやつ』と言はせ頭顚倒(づでんだう)。腹這ひにはつたとのめらせ、腰骨を…踏み付けて…」(「浄瑠璃」『山崎与次兵衛寿(ねびき)の門松』)。

「大すりこぎをとりあてて二かい中をのめらする」(『契情買虎之巻』:座敷芸がおおいに受けているわけである)。