◎「のっぺらぼう」
「のっぺ」は「ノウ「へ」(能)「へ」」。能(ノウ)「へ」、とはどういう意味かというと、「能(ノウ)」は人がなにごとかをなしとげる働きも意味し、「能筆(ノウヒツ)」と言えば文字を巧みに書くこと・人を意味する。能(ノウ)「へ」、とは、そうした達筆な人が書いた平仮名の「へ」、という意味であり、ほとんど凹凸がなく流れるように進行すること・したもの、を意味する。これに情況進行を表現する「り」がつき、「のうへり→のっぺり」という表現もあり、料理の「のっぺい汁」は「のっぺり汁」。葛(くず)や片栗粉の入る汁がからみ、材料が凹凸のないなだらか印象になるから。「のっぺらぼう」は「のっぺりあはう(のっぺり阿呆)」(「あはう(阿呆)」はその項)。原意としては、なんの凹凸や変化もない異形のもの、といった意味になる。これが、顔面に目、眉、鼻、口のない妖怪として描かれるようになる。
「金柑頭を胴へ打込み混沌房(ノッヘラポウ)にして」(『当世花街談義』)。
「なんで又二人ながら、あの新造どもが身共を振る。但しこの荒井の藤太はのつぺらぽうか、徳利子か、片輪者か」(『曾我中村䆋取込(―あきのとりこみ)』)。
◎「のっぽ」
「ノウほ(能穂)」。「能(ノウ)」はなにごとかをなしとげる働き、力や才能も意味する(「のっぺらぼう」の項参照)。「ノウほ(能穂)→のっぽ」は、よくのびる穂(ほ)。他に抜き出てそれは高くのびる。そうした状態であることやもの・人が「のっぽ」。「のっぽり」という表現もある。時間的推移の中である事象が「のっぽ」であれば、予期せず唐突に、という意味にもなる。「のっぺり」がO音化し客観的に情況を表現した「のっぽり」もある。
「『背が高いのね』と美禰子があとから言った。『のっぽ』とよし子が一言(ひとこと)答えた」『三四郎』(夏目漱石)。
「嵯峨はしげつた森の中、のつぽり高いは愛宕山」(「話本」『滑稽即興咄』)。