◎「の(篦)」

「なほ(直)」。真っすぐな状態にあるものを表現した。真っ直ぐなもの、のような意。矢の、一端に鏃(やじり)を、他端に矢羽根を、装着する棒状の部分(矢柄(やがら))を言う。

「箟 和名乃 箭竹名也」(『和名類聚鈔』:この語は本書「草木部」にある)。

「聖光上人(しやうくわうしやうにん)云はく、「箆(の)をたむるに、片目をふたぎて、よくためらるるやうに、一向専修(いつかうせんじゆ)も横目をせざれば、とく成るなり」」(『一言芳談抄』)。

 

◎「のいずみ」

「のきずふみ(野傷踏み)」の音便・音変化。野で受けた(足の)傷を踏み歩いているような印象のもの、の意。履物で生じる足の炎症。靴ずれや肉刺(まめ)の類。

「肉刺 ……和名乃以須美 脚指間生肉如刺由著靴小相揩而所生也」(『和名類聚鈔』:「揩(カイ)」は、突く、のような意味で言っているのでしょう)。