◎「ねまり」(動詞)

「ねもやり(根靄り)」。「ね(根)」は、ここでは、人格の根・基底、の意。人(ひと)の根(ね)。「もやり(靄り)」は「もや(靄)」の動詞化ですが、「もや(靄)」は、霧(きり)のような気象現象を意味しますが、ここでは、ものごとの識別が不明瞭な状態にあること、明瞭・明晰な意思や判断があらわれない状態であることを表現する。「ねもやり(根靄り)」は、人の根(ね)・基底たる部分がそうなっていること。これは、たとえば、自分の考えや立場など、正体を明瞭にしないことなども言いますが、怠惰に、毎日部屋で何もせずにいたり、また、魚が腐ったり、というような状態も表現する。「ネマリテ物ヲ思案スルコトカ(が)ヲトナノ志ノヤウナソ」(『史記抄』)とも言われ、「出てこそ賢人と云沙汰もあれ、隠れていては賢と云徳もなにかあらはれうぞ。反道は世界にそむいてねまるそ」(『周易抄』)とも言われる。

「Nemari(ネマリ),u(ル),atta(ッタ).  Eſtar ſem falar nada(そして何も言わない). ¶ Nematta(ネマッタ) fito(ヒト). I,nemarimono(ネマリモノ). Homem calado,& ſagaz(もの静かで賢明な男).  ¶ Item, Começarſe a danar,ou eſtar ſentido o peixe,&c(魚などが悪くなりはじめる). Vt, Vuo(ウヲ),mochi(モチ) mexi(メシ),nadoga(ナドガ) nemaru(ネマル).  Danarſe o peixe,Mochis.&c(魚、餅などが悪くなる)」(『日葡辞書』)。

「サル程ニ、我ハイツモ、アチコチニウツリアルイテ客居テ(で)ネマルソ」(『四河入海』)。

「涼しさを我宿にしてねまるなり」(『奥の細道』)。

「鎌倉切通(きりどほし)の辺りで状をことづかり申した。大星由良之介といふは此の屋臺にねまりめさるか」(「浄瑠璃」『碁盤太平記』)。

「『「そんならよふござる。もふねまらまいか。女中女中、ねどころをたのみます』」(『東海道中膝栗毛』:これは「ねまゐる(寝參る)」という意味で言っているか)。

 

◎「ねまり(睨り)」(動詞)

「ねめやり(睨めやり)」。「ねめ(睨め)」は睨(にら)むこと。その項参照。睨(にら)みやり、のような意。睨みを投げつけるような動態。

「人にむかひて、いきどおる詞をねむといへり………ねまるともいへり」(『名語記』)。