◎「ねぢけ(拗け)」(動詞)
「ねぢひけ(捩ぢ引け)」。「ねぢ(捩ぢ)」はその項(5月31日)。自動表現。「ひけ(引け)」は「ひき(引き)」の自動表現であり、遅れ、や、劣り、の意にもなる。「ねぢひけ(捩ぢ引け)→ねぢけ」は、ものであれことであれ、両端に双方逆回転の力が加わるような状態になりつつ(あるべき正形を損なう力が加わりつつ)真っ直ぐで健全で力強い成長の印象がそこなわれ、劣りが思われる状態になること。
「八重桜はことやうの物なり。いとこちたく(煩雑な印象で)ねぢけたり」(『徒然草』)。
「かく久しうわづらふ人は、むつかしきこと、おのづからあるべきを、いささか衰へず、いときよげに、ねぢけたるところなくのみ ものしたまひて(いらっしゃって)、限りと見えながらも、かくて生きたるわざなりけり」(『源氏物語』)。
「頭つき額つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬(あいぎやう)づき、はなやかなる容貌(かたち)なり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく…」(『源氏物語』)。
「君(きみ)を惑(まよは)し国を売るかの縁連(よりつら)らの奸佞人(ねぢけひと)をいかで除(のぞか)んと思ふ折々」(「読本」『南総里見八犬伝』)。
◎「ねだり」
「ねぢはたり(捩ぢ徴り)」。ねじ込むように要求し望む何かを自分のものにしようとすること。「ねぢ(捩ぢ)」や「はたり(徴り)」はその項。「ねだれ」という自動表現もある。
「『某(それがし)が女どもは、毎年酒を作て商売致しまする。………是(これ)より河原へ参り、ねだつて給(たべ)う(給(たま)わろう・いただこう)と存(ぞんず)る』」(「狂言」『河原太郎』)。
「百姓トモ申候ハ、例年ヨリ当年ハ餅ノ廻リチイサク御座候、ト子タル」(『水谷蟠龍記(みずのやはんりゅうき)』)。
「扨(さて)はそちがひろふて手がた書てはん(判)をすへ、をれ(己)をねだつて銀とらふとはばうはん(謀判)より大罪人」(「浄瑠璃」『曾根崎心中』:「ばうはん(謀判)」は私印の盗用や偽造)。
「〇ねだる 一理窟いはふと云處 ねだッてこまそふ といふ」(『浪花聞書』)。