◎「なんし」
「にありもし(に有りも為)」。「り」のR音は退行化しつつ「りも」が「いむ」のような音をへつつ「ん」になっている。「Aにありもし・Aなんし」といった言い方により(Aが連用形で表現される動態だったとしても)相手がAであることを間接的に表現し、そうあることへの相手への強制性を弱め、提案などのおしつけがましさを弱めやわらげた表現。それは相手に対する尊重感の表現にもなる。
「大道(太夫) おまへはこちらまくら(枕)になんすかへ」(「洒落本」『聖遊郭』:こちらまくらにありもするかへ。「す」の後の「る」は退行化している)。
「糸花さんがちよつとも座しきへ顔を出さつしやらねへのはどうなんしたかと考へて居りイした所へ…」(「人情本」『春色恵の花』:どうにありもしたかと)。
「くはしや(花車) ハイ、たんとべべき(着)なんしたの」「くはしや(花車) げいこ(芸子)さんなとちよつとよび(呼び)なんせんか」(「洒落本」『月花余情』:「花車(クヮシャ)」は遊郭で女を監督する年配女)。

◎「なんだ」
「ぬなのだ(~ぬ、なのだ)」。「ぬ」は否定。「知らなんだ」(知らなかった)というような言い方をする。語尾の「だ」は「であり」の約形。「なんだら→ぬなのであるは」。「なんだる→ぬなのである」。「なんで→ぬなので」。「なんだれ→ぬなのであれ」。「知らなんだる故(ゆゑ)→知らぬなのである故(ゆゑ)」。「知らなんでござるか→知らぬなのでござるか」。「せられなんだしものそ→せられぬ、なのでありしものそ」。室町時代から始まった表現です。
「犬にとられはせなんだ歟(か)、蛇にとられはせぬ歟(か)」(『鳩翁道話』)。