◎「なじみ(馴染み)」(動詞)
「なにしみ(菜煮浸み)」。「な(菜)」は食材ですが、とくに野菜。それを調理し煮(に)、味が程よく浸(し)み、調和した味になり料理として完成すること。それが人間関係にかんし言われ、ものごと一般にかんしても言われるようになる。意味は、なにか(A)がなにか(B)に浸(し)みこむ状態になり、全体として調和のとれた関係のものができあがること。
「同傍輩と云ひながら、互ひに他事なく馴れなじみて…」(『明徳記』)。
「ひとつごしよ(一御所)にて朝夕なじみまひらせおはしましたりしかば、たがひのおんこころざし深かりけるにこそ」(『(延慶本)平家物語』:延慶本は読み本系ですが、平家琵琶をひき、歌うように語る語り本系の『平家物語』には「なじみ」という語はない。ようするに、この語は、日常会話的俗語の印象の、歌語にはなりにくい、語だったのでしょう)。
「『ばあチヤ。それでもてうじや(丁字屋)の花山さんに馴染(なじん)でいかずこたア(行かんとすることは)違(ちがひ)はおざりましないは』」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』:「ばあチヤ」は、おやまぁ、のような意味らしい)。
「をさななじみ(幼馴染)」。「かほなじみ(顔なじみ)」。「なじみの客」。「彼はその場の雰囲気になじめず…」。
◎「なじり(詰り)」(動詞)
「なにしいり(無に為入り)」。「~いり(入り)」は、「驚(おどろ)き入(い)り」その他のように、まったくその動態になることを意味する。「なにしいり(無に為入り)→なじり」は、まったく、なにかが、無(な)い状態になる、その存在の意味や価値を虚無化・無効化させ、それは無い状態になる―そんな状態にまったくなり言動する。なにかの意味や価値を否定したり貶(おとしめ)めたりしそれを無にすることを言う、さらには、没頭したようにはげしく言う。
「(天照大神は)稜威(みいつ)の嘖讓(ころひ) 嘖讓此云舉廬毗(ころひ) を發(おこ)して俓(ただ)に詰(なじ)り問(と)ひたまひき」(『日本書紀』)。
「一切(いっさいの)外道(げだう)來(きた)りて相(あひ)詰(ナジリ)難(なん)じて。善(よ)く能(よ)く解釋(げしゃく)して。其(それ)をして降伏(がうぶく)せしめる」(『金光明最勝王経』)。
「詰 …ナジル …イサフ(叱フ) セム(責ム)……トフ(問ふ)」(『類聚名義抄』:「いさひ(叱ひ)」はその項)。