◎「なぐり(殴り)」(動詞)
「なぎふり(薙ぎ振り)」。「なぎ(薙ぎ)」「ふり(振り)」はそれぞれその項。「なぎふり(薙ぎ振り)→なぐり」は、動態を平準化し振ること。その影響を受けたものは平準化される。これは刀の動かし方が起源でしょう。相手を水平に薙ぎ切るように刀を勢いをもって横様に振る。手で人その他に対し同じようなことをすることや、邪魔になるものを横様に打払いつつ勢いのままに何かをすること、そのようになにごとかが起こることも言う。「殴り込み」。「書きなぐる」。「横なぐりの雨」。
「(虎が)二人をめがけ嘷(いがみ)かかるを事共せず、ゆん手(左手)になぐりめ手(右手)に受(うけ)…」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』)。

◎「なぐひ」
「なげいひ(無気言ひ)」。それを言おうという特別な思いは気(け)もなく言い、それがある意図と合うこと。偶然の一致。この語、基本的に語義未詳とされている。
「おもしろきところに船をよせて『こゝやいどこ』と問ひければ、『とさのとまり』といひけり。むかし土佐(とさ)といひけるところに住みける女、この船にまじれりけり。そがいひけらく、『昔、しばしありし所のなくひにぞあなる。あはれ』といひてよめるうた…」(『土佐日記』)。