◎「ないがしろ(蔑)」
「なきがらがしろ(亡屍が代)」の音便、音変化。魂の無い(抜けた)、人間の殻(から)のようなもの、ということなのですが、魂なく(実体を現すわけではなく)飾っていたり、魂ある生きた社会、現実社会でのことは気にならない様子であったりし、「人をないがしろにする」は、人を魂ある、実体のあるものとして扱わず処遇しないことを意味したりする。
「ないがしろなるもの 女官どもの髪上げ姿。唐絵の革の帯のうしろ。聖(ひじり)のふるまひ」(『枕草子』:これらが「ないがしろ」であるのは、「女官どもの髪上げ姿」と「唐絵の革の帯のうしろ」は自分の美しさを現すものではなく、形式的・儀式的であり、「聖(ひじり)のふるまひ」は生きた現実社会に関心がないかのようだからでしょう)。
「(頭中将は)あやしき馬に、狩衣(かりぎぬ)姿のないがしろにて来ければ(ないがしろでやって来て。「已然形+ば」の順接条件表現)、(その邸を)え知りたまはぬに、さすがに、かう異方(ことかた)に入りたまひぬれば…」(『源氏物語』:その邸に入るという生きた現実への対応がない姿で来て…)。
「装束しどけなげにて参り給へり。鬢(びん)のわたりもいたううち解けて、ないがしろなる御うちとけ姿の…」(『狭衣物語』:現実対応を気にし身だしなみを整えることのないうち解けた姿で)。
「但し病者をば賤(いやし)きとて蔑(ないがし)ろに言事なかれ。又愚なりとて心無しと言事なかれ」(『孝養集』:魂のない殻のように処遇するな)。
「中宮をかくつつましからずないがしろにもてなし聞え給ふも、昔の御なさけなさを思ひ給ふにこそはと、ことわりにおぼさる」(『栄花物語』)。
「亡 …ホロブ ナイカシロ……シヌ」、「蔑 …ナイガシロ ナミス」、「恋 …コフ オモフ…ナイカシロ コロス」(『類聚名義抄』:「恋」が「ナイカシロ」や「コロス」であるのは、「恋(レン)」は何かに魂が奪われて抜け殻のようになること、ということでしょう)。

◎「なうて」
「なウテン(名有天)」の子音脱落・音変化。名が天に有る、世に伝わり知れ渡っている、の意。著名であること。それほど何かに秀でていること。「当時なうての俳人」。名誉にのみ言われるとは限らず、「なうての詐欺師」といった表現もある。
「おしやべり、おてんば、おちやつぴいと、なうての子もり大勢の子供に指図して…」(『浮世風呂』)。
「ウテン(有天)」では「うてんつう(有天通)」(実態なく天にあるような、のぼせあがっている通人)などという表現もある。

◎「なえ(萎え)」(動詞)
「なよえ(なよ得)」。「なよ」はその項(「なよなよ」などのそれ)。「え」はY音。ただし、古く、表記は「なへ」も相当にあり、それは「なよへ(なよ経)」でしょう。「なよへ」は「なゑ(we)」になりそうですが、時代がくだり子音にあまり力がなくなれば「なへ」になりそうです。いずれにしても、意味は、自己を構成する構成力が弱まりその動態も不安定な動揺したものになること。
「火ほのかにかへ(壁)にそむ(背)け、なへたるきぬ(衣)どものあつ(厚肥)えたる、おほいなるこ(籠)にうちかけて」(『源氏物語』)。
「是ヲ見ケル助光カ心中譬(たとへ)テ云(いは)ン方モナシ。目クレ足モナヘテ絶入ル計(ばかり)ニ有ケレトモ…」(『太平記』)。
「萎 …シワム ナユ シボム」「菸 …シボム ナユ」(『類聚名義抄』:「菸(エン)」は『説文』に「鬱也」とされる字。日本での意味は、しをれる)。
「三のみこはわかみやと申しておはしましゝ、をさなくよりなえさせ給ひて、おきふしも人のまゝにて、ものもおほせられておはしましゝ」(『今鏡讀本』(明治29(1896)年))。
「足がなえる」。「気分がなえる」。