◎「とほ」
「おとホ(音『保』)」。「お」の無音化。「おと(音)」は語音を意味し、語音を言っている。つまり、「おとホ→とほ」は、音(おと)たるホだ、意味はそこから考え、くみ取れ、ということ。「ホ」で何かを意味しているわけでが、「ホ」とは「保(ホ)」であり、「保」の偏(ヘン)と旁(つくり)は、人(ひと)、が、呆ける、ということであり、「おとホ(音『保』)→とほ」とは、人が呆けたように、何をどうしたらよいか分からず、呆然と、思考や心情すべてが空虚になったような、さらには、そうなってしまい生気・元気や活力がなくなり意気消沈したような、状態であり、それを表現する。それが「とほ」。動態の深みを表現する「ん」(「どぼ→どぼん」「ごろ→ごろん」のようなもの)がついて「とほん」とも言う。語尾音が二度重なることにより持続感が表現されそうした心情にあること、意気消沈した心情にあること、を表現する「とほほ」もある。
「いたづらに、独り、とほとをる事をすき好むか、或は昼寝なんどをすき好む人又世に多し」(「仮名草子」『可笑記』)。
「押ひらき戸ほんとひとり月み哉」(「俳諧」『崑山集』)。

◎「とぼけ(惚け)」(動詞)
「ともほほけ(「と」も「ほ」ほけ」)。「と」も「ほ」ほけ、とはどういうことかというと、「とほ」の「と」も「ほ」になって「ほけ」→ほほけ(呆け)、ということであり、「とほ」で呆(ほほ・ほう)けている、ということ。「とほ」は「いたづらに、独り、とほとをる事をすき好むか、或は昼寝なんどをすき好む人又世に多し」(「仮名草子」『可笑記』:「とほ」の項より)というような状態。つまり、独(ひと)りで「ほ」の状態になっている印象の強い語。「ほほけ(呆け)」(その項)は覚醒したまま眠っているような状態になること(とくに老化で)。つまり、「ともほほけ(「と」も「ほ」ほけ」→とぼけ)は、独(ひと)りで(他に配慮なく。故意に)呆(ほほ)け覚醒したまま眠っているような状態になる。しらばくれる、や、ふざける、のような意味になりますが、「ほほけ・ほうけ(呆け)」と同じような意味でも言う(たとえば、「年老いて呆(ほう)け」ではなく「年老いてとぼけ」という言い方をする)。
「怳 トボクル」(『雑字類書』:「怳」は『説文』に「狂之皃」とされる字)。
「此ノ何王ト云ハ直ニ太宗ノ事ナレモ當時ノ事ニアテテ云故ニ直ニ指テハ云ハレヌ ソレテワザトトホケテ云ガ詩人ノ上手ト云モノヂヤ」(『唐詩選国字解』)。
「TOBOKE(トボケ),-ru(ル),-ta(タ), トボケルト, 惚, i.v. To be stupid(間の抜けた馬鹿であること), unconscious(明晰な意識の無い状態であること) ; to act the clown(道化を演じる) ; to sham(みせかけてごまかす), to feign(装う、ふりをする), to pretend(ふりをする), dissemble(ふりをする) ; to be silly with age(老化により愚かになる). Tobokete(トボケテ) waga(ワガ) ko(コ) no(ノ) kao(カオ) mo(モ) shiranu(シラヌ), to be stupid as not to know the face of his own child(自分の子供の顔も知ることがないほど愚かであること). Tobokete(トボケテ) shiranu(シラヌ) kao(カオ) wo(ヲ) suru(スル), in pretence he put on an air of no knowing(知らないふりをする)」(『和英語林集成』)。