◎「とひさけ(問ひ放け)」(動詞)
「とひさあけ(問ひさ明け)」。「さ」はS音の動感とA音の全体的情況感により情況動態、情況全体が動的に進行していることを表現する(「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に出でし月かも」(『古今和歌集』))。「とひさあけ(問ひさ明け)→とひさけ」は、問(と)ひ・訪(と)ひ、心が晴れること。明瞭に分別がつくことも言う。
「問(と)ひ放(さ)くる 親族(うがら)兄弟(はらから) なき国に 渡り来まして…」(万460:訪れ、心が明(あ)ける。心が晴れる)。
「恨(ウラメシ)カモ悲(カナシ)カモ朕(アガ)大臣(オホオミ)誰(タレ)ニカモ我(アガ)語(カタラ)ヒサケム。孰(タレ)ニカモ我(アガ)問(ト)ヒサケムト悔(クヤシ)ミ惜(アタラシ)ミ痛(イタ)ミ酸(カナシ)ミ…」(『続日本紀』宣命)。
「言はむすべ 為(せ)むすべ知らに 岩木(いはき)をも 問ひ放け(とひさけ:刀比佐氣)知らず」(万794:「岩木(いはき)をも 問ひ放け(とひさけ)知らず」は、「問ひ放け(とひさけ)」は「考え、心が晴れる→分別する」のような意味であり、「を」は状態を表現し、「知らず」は自動表現であり、全体は (「瀬を早み」(瀬の状態で早まり)のような)「を+自動表現」の状態になっており、全体は、岩や木のように、考え心が晴れることを知らず(何も考えない岩や木のように何も考えられず(どうしたらいいかわからず))、ということ(ただし、一般には「岩・木に問えるはずもない」といった解釈がなされている))。
◎「とひゃう(斗柄)」
「トヒャウ(兎拍)」。「拍(ヒャウ)」は手を打つことを意味しますが、一定の律動で手を打つこと、すなわち拍子(ヒョウシ)も意味する。「トヒャウ(兎拍)」は、兎(うさぎ)が跳ねるような気まぐれな拍子。そして拍子外れ。思わぬ時に起こり突飛であったり馬鹿馬鹿しく間抜けだったりする。「とひゃうなし」の「なし」は「になし(似無し)」。ひどくとゃうだ、の意。「とひゃう」は「とひゃうし(兎拍子)」とも言い、強意的に、とくに関東で、「とっぴょうしもない」という言い方をしますが、これは「突拍子(トッピョウシ)」でしょう。予想もしていないときに突然発せられ驚く拍子。「~ない」は「にない(似無い):ほかにない」。
「…とて一段ととひやうなる坊主のありけるが」(『寒川入道筆記』)。
「まいにちまいにち、とひやうもなく風がふいて」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』)。