◎「とごひ(呪い)」(動詞)
「とげおひ(鋭気覆ひ)」。この場合の「と(鋭)」は、「とし(鋭し)」の「と」であるが、効果のあること、影響力の強力さ、を表現する。その強力な影響力(「け(気)」)で何か(誰か)を覆う。これは呪詛することを意味する。その効果はそれに覆われる者の、幸福ではなく、呪わしいできごと。この語は呪詛することを意味し、「のろひ(呪ひ)」に意味は似ている。
「詛(とご)はしめて言(い)ひけらく『此(こ)の竹(たけ)の葉(は)の青(あを)むが如(ごと)く、此(こ)の竹(たけ)の葉(は)の萎(しな)ゆるが如(ごと)く、青(あを)み萎(しな)えよ』」(『古事記』)。
「呪詛 ノロヒ トゴフ」(『類聚名義抄』)。
◎「とごひど」
「とごひづよ(呪ひ強)」。「とごひ(呪ひ)」はその項参照。物的存在により「とごひ」を補強し強めるもの。その存在により呪詛の効果が持続的に強く発揮される。呪物。
「卽(すなは)ち其(そ)の詛戸(とごひど)を返(かへ)さしめき」(『古事記』)。