◎「どき(退き)」(動詞)

「でおき(出措き)」。「出(で)」を措く(控える)。出ないようにする。現状を「出(で)」と知り、出ないようにする(つまり、退(しりぞ)いたりよけたりする)。進行に対して行えば、その進行を妨げないようにする。命令の「どけ」は、出(で)を措け(控えろ)→引っ込め、や、出るな、の意。他動表現「どけ(退け)」もあり、使役型他動表現「どかし(退かし)」もある。

「『…人込(ひとごみ)の中だはな。些(ちつと)ははねもかゝからねでへさ。湯水を遣(つか)ふのだものを、かゝるが悪くは遠くへ退居(どいて)るがいゝ』」(『浮世風呂』:このセリフは「した」と書かれる女のものなのであるが、この「した」に関しては本書に「片言(かたこと)ばかり並べるゆゑ、よくよく振仮名に気をつけて読み給ふべし」と書かれている)。

◎「どけ(退け)」(動詞)

「どき(退き)」(その項)の他動表現。出(で)を措(お)かせる。それが進行の障害になるのであれば排除する。

「『正月のかさり(飾り)藁ァどけておゐて釣瓶縄(つるべなは)にするし…』」(『続東海道中膝栗毛』)。

                                                                                                            

◎「とけしなし」(形ク)

「ときえしになし(時得しに無し)」。この助詞の「に」は、「やむにやまれず」や「言ってるのにそうする」のそれのような、逆説的なものである。全体は、時を得ているのにない、今がその時なのにない。今がそのときなのに、そのときを活かすなにものかやなにごとかがない。機会には遭遇したが機会を得たと言いうるにはなにかが足りなかったり、それを活かす用意が不十分であったりする。

「たとへは、馬か貧て百藖の中に一豆に逢たやうてぞ。とけしないぞ」(『黄烏鉢鈔』:「藖(カン)」は、基本的には硬さを意味しますが、家畜食用の草の残りたる莖(くき)を意味する)。

「老の歯はけふもとけしなし氷餅(こほりもち)」(「俳諧」『玉海集』:「氷餅」は餅を凍らせた一種の保存食)。