◎「とぎれ(途切れ)」(動詞)
「てをきれ(「て…」を切れ)」。「て」は、「行って…」や「そして…」にあるような、助詞の「て」。その「て…」の事態、事象が連動・連続する事態、にあることを表現する。「を」は、目的ではなく、状態を表現する(→「を(助)」の項)。状態を表現する「を」に自動表現、という表現では「瀬を早み…」(瀬の状態で早まり)という表現がよく知られるわけですが、この場合の「きれ(切れ)」も自動表現であり、「てをきれ(「て…」を切れ)→とぎれ」は、事態、事象が連動・連続する事態が切断し、その連動・連続がなくなり、という意味になる。意味は「とだえ(途絶え)」に似ている。これは「途絶え」の影響で生じた動詞かも知れない。「とぎらし」「とぎらせ」という使役型他動表現もある。
「始終外(ほか)の(主役以外の周囲の)百度参り、この間々(あひだあひだ)、とぎれぬようにお染に行き違ふやうにあるべし」(『於染久松色読販(おそめひさまつ うきなのよみうり)』:これは歌舞伎台本ト書き)。
◎「とくと」
「トクと(篤と)」。「篤(トク)」は深いや厚いといった意味。念入りに、ということ。この「篤(トク)」という字はその意が「厚、固、純」などと書かれる字ですが、『説文』にはこの字の説明として「馬行頓遲。又人疾甚曰篤」とある。疾(やまひ)が重篤(ジュウトク)はわかりますが、「馬行頓遲」(馬の進行が遅い)とはどういうことでしょうか。俊敏な馬も慎重にゆっくりゆっくり進むような状態ということか。
「明けやすきよはとくと治まる」(『熱田万句』)。
「扨(さて)是(ここ)へ寄(より)てとくと談合(だんかふ)致(いたさ)う」(「狂言」『三本柱』)。
「とくとご覧あれ」。
◎「とくり(徳利)」
「トクキふり(特機振り)」。「トクキ(特機)」は、特別な機会、ということ。「ふり(振り)」は、「役をふる(振り分け、配分する)」などのそれであり、「トクキふり(特機振り)→とくり」は、特別な機会用にふりわけるもの、の意。なにをふりわけるのかというと、酒です。酒の用がある場合、樽から、必要な量をとりわける。そのための容器が「とくり(徳利)」。形体は壺状で、他の容器や盃などに注ぎやすいように口が小さく細長い。大きさは酒の用途に応じていろいろであり、後世では膳上に個人用におく「燗(カン)徳利」が一般的になっていきますが、古く、宴席用に酒をもっていく徳利などは相当に大きなものでしょう。「とっくり」とも言い、古くは「土工李」などとも書いた。
「七観音へ参詣仕候。長楽寺へとくり持て酒あり」(『言継卿記』大永七(1527)年) 。
「(禁酒で酒を入れない寺だったが)僧の中(うち)に酒を好み、えこらへぬあり。常に土工李を持ちて行通う」(『醒睡笑』)。
「得利 トクリ 入酒物」(『運歩色葉集』)。