◎「どう」

「どうなる」、「どうぞ」、「どういたしまして」などの「どう」。→「こう」の項(下記)。

 

◎「こう」

「こういふこと」、「こうなる」などの「こう」。「こふ」とも書く。「こをへゐ(此終へ居)」。「こ(此)」はその項。たとえば「こうなる」は、「こ、をへゐ、なる(此、終へ居、なる):これだ。すべてが終わり、結果としてなるのは」という表現。「こういふこと」は、「こ、をへゐ、いふこと(此、終へ居、言ふこと):これだ。すべてが終わり、結果として言えることは」という表現。

この「こう」にかんしては、「かく(斯く)」の音便形「かう(斯う)」があり、これが「こ(此)」たる結果的状態を表現し(→「かく(斯く)」の項)、意味が似る。その場合、「こう」が俗語的な表現であるのに対し「かく(斯く)」の方が格式のある語であり、「こう」と言いながら「かう(斯う)」と書いている例もあると思われる(「『かう思ふことなんある。御ふみもてまいり給へ』」(『宇津保物語』:京都大学図書館にあるもの))。つまり、資料の見た目からは見分けがつかない。

「こ(此)」の部分は「あ(彼)」「そ(其)」「ど(何)」の場合もある(「さ」もある)。

「あ(彼)」(その項)の場合は、ほとんど当初から、「あう(ふ)いふ」「あう(ふ)なる」といった表現は母音懈怠とでもいうような現象が起こり、前音にひかれ「ああいふ」「ああなる」といった言い方になっていると思われます。

「そ(其)」(その項)や「ど(何)」(その項)の場合は「そういふ」「そうなる」、「どういふ」「どうなる」といった表現になりますが、「そう」の音になる語としては情況を指し示す「さ」による「さう」もある(→「天道ハ終レハ始マルソ。寒去レハ暖ニナル様ニソ。人モサウゾ」(『周易抄』))。

「そ(其)」にかんしては、「『これ、あなたのバッグ?』『そう』」と返事する場合も、「そうにてあり」の後半が省略されている。

「ど(何)」(その項・9月9日)にかんしては、「『これどう?』」と人にすすめたり、その感想を求めたりする場合も、「どうにてあり」の後半が省略されている。「どうぞ」は指定強調の「そ」がつき、ご自由に、のような意になる。