◎「てんがう」
「テンガウ(天仰)」と「てのゴフ(手の業)」があり、混乱が生じているものと思われる。「テンガウ(天仰)」は天を仰ぐような(呆れ果てるような)事態であることを表現し、悪戯(いたずら)やふざけに呆れて天を仰ぐ。また、その症状からでしょう、この語は癲癇(テンカン)発作を意味する語にもなっている(その場合は悪戯(いたづら)や悪ふざけという意味ではない)。「てのゴフ(手の業)」は、手癖など、手に現れる人間の業(ゴウ)を思わせることであり、とりわけ手淫をいう。
「元来はてんがうなれば格式をも破りてした事が…」(『俳諧綾巻 破邪顕正並返答両書 評判』:悪意のない悪戯(いたずら)や冗談としてした事が…)。
「ある里に、癲狂(てんがう)の病(やまひ)ある男ありけり。この病は、火のほとり、水のほとり、人の多かる中にしておこる、心憂き病なり。俗は「くつち」と言へり」(『沙石集』)。
「人の手ずさみに扇など鳴らし侍るやうのことを腕てんがうかくと云へるはいかなることにや…」(『かたこと』)。
「『きやあ、誰ぞ來てえ。大貫さんがてんがうしやはるし』」(『大阪の宿』(水上瀧太郎):わるさ)。
「そよ風は転合と思ふ女護の島」(「雑俳」『和国軍』:これは手淫)。
◎「てんげり」
「てぬけり(~て抜けり)」。「て」は助詞。何かをし情況を貫(つらぬ)きさる、のような表現。たとえば「言ひてんげり→言ひてぬけり」は、言うことがその場の情況を貫きさる。「~てんげり」は、~しぬいた、ということであり、「~し去(さ)った(すっかり~した)」にも意味は似る。これはその「~」の威勢が強まった表現であり、鎌倉時代の軍記ものなどにある表現であり、武士による、語勢の強まった表現ということでしょう。
「長刀で向かふ敵五人薙ぎふせ、六人に当たる敵に逢うて、長刀中より打ち折つて捨ててんげり」(『平家物語』)。
「ここに乗円房阿闍梨慶秀が召し使ひける一来法師といふ大力の剛の者、浄妙坊が後ろに続いて戦ひけるが、行桁は狭し、そば通るべきやうはなし。浄妙房が甲の手先に手を置いて、「悪しう候ふ、浄妙房」とて、肩をづんど跳り越えてぞ戦ひける。一来法師つひに討ち死にしてんげり」(『平家物語』)。
「『…と』宣ひ遣はされたりければ、かの夢見たりける青侍やがて逐電してんげり」(『平家物語』:~してしまった)。
「数の御ほうび下されて菊の前をたび(たまひ)てんげり」(「浄瑠璃」『千載集』)。