◎「でまへ(出前)」
出(で)る前、出る直前、今出るところ、の意。江戸時代、遅い配達に苦情を言われた際の、それが蕎麦屋などの慣用的な弁明だったのでしょう。「ただいま。出前でございます」(今すぐおもちします。今出るところでございます)。それが、料理の、注文配達をいう名になった。出る前(まえ)を「でまへ(出前)」と言う一般的な言い方。それによる、たとえば、年季明けで遊郭を出る前の時期やその時期にある遊女を「でまへ(出前)」といったりする表現は別にある。ここで言っているのは、注文された食べ物を届ける出前(でまへ)。
「『そりやァいいがたいそう烟(けむ)る。出前(でめへ)でも沢山(たんと)焼(やく)そふだ』」(『春色梅児誉美』:これは鰻(うなぎ)屋での話)。
◎「ても」
「~つへむも(つ経むも)」(「む」は意思・推量の「む」)と「~つへぬも(つ経ぬも)」(「ぬ」は完了の「ぬ」)の二種がある。
・「つへむも(つ経むも)」:「命を捨てても叶へる→命を捨てつへむも叶える」。命を捨てた状態を経過していることが空想的に思念化し、そうした状態を思いつつ叶えると言っている。
「命をすてゝもをのが君の仰ごとをばかなへんとこそおもふべけれ」(『竹取物語』)。
「我らいみじき勢ひになりても(世の中で豪勢なものになったとしても)、若君(姫を)をさるものの中に(あんなものの中に)はふらしたてまつりては(放っておいては)、何心地かせまし」(『源氏物語』)。
「どうしてもだめ?」。
・「つへぬも(つ経ぬも)」:「何度言っても言うことをきかない→何度言ひつへぬも言うことをきかない」。何度も言った状態が思われつつ、言うことをきかないと言っている。
「かみのかかりかんざしおもやうなどみてもみてもあくよあるまじく見えたまふを」(『苔の衣』)。
「とがもない尺八を 枕にかたりと投げ当てても さびしやひとり寝」(『閑吟集』:苛立つように尺八を放(ハウ)った)。
「『…ハゝア、犬が来ても、いけしやアしやアとして居(ゐ)をるから。さては狐ではねへ…』」(『東海道中膝栗毛』)。
「(詮が固く)どうしても開かない」。