◎「でたらめ(出鱈目)」

動詞「で(出)」に助動詞「たり」がついて「でたり」。その「でたり」に推量の助動詞「む」がついて「でたらむ」。その命令形「でたらめ」。その名詞化。その場合、推量の助動詞「む」の命令形ってなんだ、そんなもんないぞ、と言われそうですが、そういう表現をしたということ。なるようになれ、のような意味になる。全体は、出るように出ろ、現れるように現れろ、のような意味。そのようにものごとをおこなうことが「でたらめ」。「出鱈目」は慣用による当て字。

「いつはりのなき世なりせばうそつきの戯作者頼む人はあらじな、と出たらめの歌つぶや)て入来(いりきた)るは…」(『浮世床』)。

 

◎「てっきり」

「テツきり(徹きり)」。「徹(テツ)」の意は、とほる。「きり」は「やりきる」のそれのように、~し終える、のような意のそれ。徹(とお)りきり、全く、完全に、の意。

「よろこびてつきりと男子に覚えあり」(「浮世草子」『好色一代女』:完全に、まったく)。

「…と、てつきり欲が出るであらう」(「浮世草子」『傾城禁短気』:まちがいなく)。

「自分は驚かされた。しかしてつきり冗談だろうと思った。けれども…」(『行人』(夏目漱石):まったく~と思った。しかし…、という表現がなされる)。