◎「てぐすね」       →「くすね(薬練)」の項。

◎「くすね(薬練)」

「けいうするぬれ(異射失する濡れ)」。「けい」は「く」になりR音は「ぬ」を「ね」にしつつ退化した。「け(異)」は期待や予想にないこと、意外なこと、であり、「けい(異射)」は、意外な、予想外の、射(い)ですが、「けいうするぬれ(異射失する濡れ)→くすね」は、予想もしなかった(矢の)射がなくなる、狙い通りの射になる、濡れた状態になるもの、の意。それにより予想もしなかった、自分の普段や実力以上の、すばらしい射がもたらされるわけではありません。予想もしなかった手落ちや失敗がなくなり、安心して射ることができるようになるもの。これは松脂(まつやに)と油を混ぜ加熱し練ったものであり、(主に)弓の弦に塗りこれを強化安定化する(粘着力が強く、接着剤としても用いた)。「くすねり」とも言いますが、これは練(ね)ってつくることの影響によるものでしょう。「てぐすねを引く」(弓の弦に手でくすねを塗り込む。これは合戦準備を万全にすること意味する)。

「天鼠矢 クスネ」(『類聚名義抄』:「天鼠矢(テンソシ)」という表記は、「天鼠」はコウモリ(蝙蝠)を意味し(「天鼠 テンソ ヘンフク」(『薬品手引草』)、「鼠矢(ソシ)」はネズミ(鼠)の糞(フン)を意味しますが(「矢(シ)」に同音の「屎(シ)」の意がある。「巢中無子,皆有乾鼠矢數十」(『漢書』))、蝙蝠(こうもり)の糞(フン)という意味なのでしょうか。外観印象がそれを思わせるということでしょうか。現代では「薬練」「薬煉」と書かれます。この表記はこの語が「くすりねり(薬練り)」と考えられたことによるものでしょう)。

「黏 或粘…相着 クスネ」(『類聚名義抄』:これは接着剤)。

 

◎「てこ(梃子)」

「テンコン(転棍)」。「棍(コン)」は中国の書にその意味が「束木」とされるような字であり、束にされ太くなり持つ部分が細くなったもの、あるいは、そのような形態の棒、が「棍棒(コンボウ)」と言われ、「棍」だけで棍棒を意味したりもする→「儘力拿短棍打了幾下(短い棍で殴ろうと力を尽くした)」(『金瓶梅』)。「テンコンボウ(転棍棒)」という語があった可能性もある。「テンコン(転棍)→てこ」とはどういう意味かというと、半ば埋もれた岩や根株の際(きは)に太い棒(あるいは丸太のようなもの)を打ち込み、いわゆる「梃(てこ)の原理」により、これを抉り出すように転がし出し、埋まった状態から抜き取る。それが、転(ころ)がす棍(コン)、という意味で「テンコン(転棍)→てこ」。その際、棒一本ではなく、複数の棒を入れることが通常だったのでしょう。それが「束木」。

「これかふ(斯ふ)ならんだ(並んだ)いもせのなか(妹背の仲)、そなたのやうな女ばうが、千人万人さまたげなし、手こを入れてもはなれはせぬ(離れはせぬ)」(「浄瑠璃」『薩摩歌』)。