◎「てきない」(形ク)

「テイキない(体気無い)」。「体(軆)」は漢音「テイ」、呉音「タイ」。この字、「タイ」と言った場合は人の身(み)を基本意とした意味になりますが、「テイ」は、「フウテイ(風体)」のように、様子、という意味でもちいられることが中心になる。「乞食ていのやつが(まるで見た目が乞食のようなやつが)」といった言い方をしたりする。「テイキない(体気無い)→てきない」は、その「テイ」をなす、それを維持する、「気(キ)」(人の内からの作用力)がない。つまり、人が人として体(テイ)をなさない、それを維持できない、状態になる。これが、ひどく苦しんだ状態になっていることを表現する。

「小七様にとんと打込み二合半のもり切おだい。咽につまつてぎつちぎつち、てきないこんでごはりまする」(「歌舞伎」『心中宵庚申』)。

「労して苦しむことをせつないといひ………加賀にててきないと云…」(『物類称呼』巻五 言語)。

 

◎「てくぐつ(手傀儡)」

「てくけクツ(手潜け窟)」。手を潜(もぐ)らせる穴(洞窟のような部分)ということですが、肩から下げた箱のような装置(下は布で隠される)に穴があり、そこから手を入れ箱上の人形を巧みに動かす路上演芸(大道芸)のようなもの。思い通りに動かされるこの人形を「でくるばう(出くる坊)」(「くる」は回転の擬態)や「でくのばう」などとも言った。

「よくよくめでたく舞うものは……やちくま侏儒舞(ひきまひ)手傀儡(てくぐつ)、花の園には蝶小鳥」(『梁塵秘抄』)。