◎「つるべ(釣瓶)」
「つるべ(蔓器)」。蔓(つる:その項)のついた器(へ:容器)の意。水を汲み取るために井戸の上に吊るすようにされた桶状のものを言う。これにより手の届かない下の水を汲む。
「罐 ………都流閉 汲水器也」(『和名類聚鈔』)。
「豐玉姬(とよたまびめ)の侍者(まかたち)、玉瓶(たまのつるべ)を以(も)て水(みづ)を汲(く)む。終(つひ)に滿(み)つること能(あたは)ず」(『日本書紀』)。
◎「つるべ(連)」
「つるべ(蔓辺)」。蔓状に連続した辺域。たとえばそこに射手が並び一斉に矢を射ることを「つるべ打ち」という。この「つるべ」はそのまま動詞にもなっている。複数の単位を一本の状態にならべる意。
「大蒙古国数万艘の兵船をうかべて日本国をせめば………各々声をつるべて南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へ、掌を合わせ…」(『日蓮遺文』「撰時抄」:これは動詞)。