◎「つらね(連ね)」(動詞)
「つれ(連れ)」(その項)の、そうした情況にあるもの・こと、を表す「つら(連)」(その項)がある。その「つら」の動詞化。「つれ(連れ)」は何かとの同動・連動を表現しますが、「つらね(連ね)」はそうした同動・連動情況にある動態になること。同動し連動的に並んだ状態になる。
「まいて雁などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし」(『枕草子』)。
「行行 道也 如也…奈良夫又豆良奴」(『新撰字鏡』)。
◎「つらなり(連なり)」(動詞)
「つらね(連ね)」の自動表現。「つらね(連ね)」の情況にあることを表現する。
「百官(つかさつかさ)の、臣(おみ)・連(むらじ)・國造(くにのみやつこ)・伴造(とものみやつこ)・百八十部(ももあまりやそとものを)、羅列(つらな)りて匝(かさな)りて拜(をが)みたてまつる」(『日本書紀』)。
「…只、死骸のみ有り。近く寄て此れを見れば、骨皆烈(つらなり)て離れず」(『今昔物語』)。
◎「つらぬき(貫き)」(動詞)
「つらねぬく(連ね貫く)」。「つらね(連ね)」「ぬき(貫き・抜き)」はその項参照。連続的に並べ貫通すること。
「『白虹日を貫けり。太子畏(お)ぢたり』と、いとゆるるかにうち誦じたるを…」(『源氏物語』)。
「太刀の鋒を口に含み、馬よりさかさまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける」(『平家物語』)。
「初志をつらぬく」(これは時空を貫通するということ)。