◎「つまされ」(動詞)
取り→取らされ、のような、使役と受身が重なった表現が「つみ(詰み)」でなされている(「つみ(詰み)」はその項参照)。詰むことをさせられ、のような表現であり、他から、抵抗できずそうされたように「つむ(詰む)」状態になること。「つむ(詰む)」状態、とは、要するに、胸がつまるような状態です。「身につまされ」という言い方が多い。身(み)が胸がつまるような状態になる。身とは我が身です。「思ひつまされ」も、思いがそうなる。
「亭主は納戸の隅に隠れ居て、因果物語の書物、繰り返し繰り返し読み続けて、(その書き物にある)美濃の國不破の宿にて、貧なる浪人の年を取りかね、妻子刺し殺したる所、殊に哀れに悲しく、いづれ死にもしさうなるものと、我が身につまされ、人知れず泣きけるが…」(「浮世草子」『世間胸算用』)。
◎「つまし(約し)」(形シク)
「つみはし(詰み端)」のシク活用形容詞化。「つみ(詰み)」は対象相互の関係や対象との関係が凝縮する状態になることですが(→その項)。何らかの主体(とくに、人間)の動態や動態情況が凝縮した末端域にあるような印象であること。中央にある印象でもなければ、拡張展開していく印象でもない。特に、何も考えずに(気にしたり心配したりせずに)放埒に消費・浪費したりせず、気を使い生活していることを言う。
「嗇夫は、嗇はをしむやうな心で、ものをよくつましふする小官の名也」(『史記抄』:「嗇」の音(オン)は、ショク)。