◎「つま(端)」

「つみは(詰み端)」。ある物や事象の存在を中枢から周囲へと拡大膨張しているものとして捉え、その存在圧力が最も凝縮している(詰んでいる)末端域、そうした状態にあるもの。できごと(事象)の発端、きっかけなども言い(これは現れの末端域。→「物思ひのつま」)、「簾(すだれ)のつま」といった言い方もし、単に「つま」と言って家の軒端(のきば)を意味したりもする。刺身の「つま」は料理中枢の端(はし)にあるもの(添え物)。

「印南(いなみ:兵庫県加古郡)つま(嬬)辛荷(からに)の島(兵庫県たつの市)の…」(万942)。

「御几帳(みきちやう)より琴のつまばかりさし出(い)でて…」(『狭衣物語』)。

「むねむねしからぬ(頼りなるしっかりとした印象のない)軒のつまなどに(夕顔が)這ひまつはれたるを…」(『源氏物語』)。

「わが心にも、『なかなか、もの思ひのつまなるべきを』(それによりいろいろなことを気がかりに思ってしまう、そんなきっかけになることもあるか…)など思し返すを」(『源氏物語』)。

「交 ツマ 調味ニ所言」(『書言字考節用集』:ようするに、味を調(ととの)える添え物たる食べ物)。

 

◎「つま(褄)」

「つみは(摘み端)」。着物の、指先で摘むような仕草をするその端の部分。着物の襟(えり)から裾(すそ)までの端部分。また、その部分と裾端との交わる角(かど)部分。「つま(褄)」には、着物のここからここまでという厳密さは無い。ようするに、様々な動作において指で摘まむような仕草をする部分が「つま」であり、襟(えり)が褄になることもあれば、襟下が裾端と交わる角部分が褄になることもある。

「真木(まき)さく 檜(ひ)の板戸を 押し開き 我入り坐(ま)し あと取り つま(都麼)取りして 枕(まくら)取り つま(都麼)取りして 妹が手を…」(『日本書紀』:あと取り つま取り 枕(まくら)取り つま取り、は、女が離れようとするその後(あと)をとり、その端を少しとり、枕とり、その端を少しとり、ということでしょう。つまり、むりせず少しづつ、ということ)。

「嘆きわび空に乱るるわが魂を結びとどめよしたがへのつま」(『源氏物語』:「したがへ」は、着物の合わせ、前の部分下、内側。「したまへ」とも言う)。