◎「つぶて(礫)」

「つぶれいて(潰れ射手)」。これが「つぶるて」になり「る」は脱落した。「いて(射手)」は、射る(社会的な)方向のもの、射ることに用いるもの、の意。その形状が潰(つぶ)れている(その方が射る武器として強力に飛ぶ)。具体的には小石である。何かを射るための小石。「つぶれいし(潰れ石)」や「つぶれし」とも言う。

「不便なる所にまうでて、かしこく打たれ侍りつるかな。かゝる礫(つぶて)どもして、方々(かたがた)ににぞ打たせ給へるに、困(こう)じてなむ侍る」(『宇津保物語』:「こうじ(困)」はその項。ここで言っている「つぶて」は続いて読まれる歌。ようするに、そこに表現されているその思いということか)。

「𭮖礫 ツフテ  小石 同」(『色葉字類抄』) 。

「礫 ……ツフレイシ……タフテ」(『字鏡集』:「たぶて」は、た(手)ぶち(打ち)て(手:方法・手段のもの)、か。「ぶち」)。

 

◎「つぶなぎ(踝)」

「ちふみむなぎ(路踏み棟木)」。「ちふみ(路踏み)」は路(みち)を行くこと。歩くこと。「むなぎ(棟木)」は家屋根の頂上部分をなす材。路(みち)を行くことの棟木(むなぎ)とはどういうことかというと、棟木(むなぎ)は、それが蝶番(ちょうつがい)になって両側が開閉しそうな印象があり、足の平をそのように開閉させる(上下させる)蝶番の部品のような印象の身体部分を言う。これが、回転の軸をなす扉開閉のための部品たる「くる」で表現された場合「くるぶし(踝:くる節)」になる。つまり、「つぶなぎ」も「くるぶし」も、開閉軸、のような意。「つぶなき」と清音でも言う。

「流(なが)るる血(ち)、踝(つぶなぎ)を沒(い)る」(『日本書紀』)。

「踝 …ツブナギ」(『類聚名義抄』)。

「踝 ………和名豆不奈岐 俗云豆布布之 足骨也」(『和名類聚鈔』:「豆布布之(つぶふし)」は「ちふみふし(路踏み節)」でしょう。歩行の関節になるような印象の身体部分)。