◎「つび(禿び)」(動詞)

「つぼび(壺び)」(「つふび(壺び)」の可能性もなくはない(「つふ(壺)」も「つぼ(壺)」もたぶん形は同じようなものだったでしょう))。「び」は「都び」その他のそれ。「つぼび(壺び)→つび」は、壺のようになること。丸みを帯びること。筆先がすりへって丸くなることを言い、すり減り、消耗することも言う。

「弊 ………ツビタリ…ツフル」(『類聚名義抄』)。「刓 …ツブル……ツブ(ツビタリ)」(『類聚名義抄』)。

「刓 ツフ ツヒタリ 禿 筆禿也 弊 家有弊、弊箒是也」(『色葉字類抄』)。

 

◎「つび(螺)」

「つるび(蔓び)」。「び」は「都び」その他のそれ。植物の蔓(つる)のようなもの、の意。それが螺旋状に巻いていることによる印象。巻貝の総称です。

「甲蠃子 ………蠃即螺字也………海螺豆比 貌似辛螺而中有角盖者也」(『和名類聚鈔』)。