◎「つば(唾)」

「つぺは(唾ぺ端)」。「つ(唾)」は唾液を意味しますが(→「つ(唾)」の項)、「ぺ」は口内から口唇を破裂させるようになにかを吐き捨てる際の擬音。「は(端)」はその断片。「つわ」にもなる。「つは」という語もあり、これは「つは(唾端)」。「つ(唾)」の断片。「つはき(唾吐き)」という表現もある。名詞「つばき(唾)」「つばけ(唾)」は「つばき(唾気)」「つばけ(唾気)」。

「唌 ……口水也 液也 唾也 与太利 又豆波志留」(『新撰字鏡』)。

「その木の實を咋(く)ひ破り、赤土(はに)を含(ふふ)みて唾(つは)き出(いだ)したまへば…」(『古事記』)。

「つば 江戸でつわといふ つばきのことなり」(『浪花聞書』)。

「唾 ツバキ」(『節用集』明応本)。

 

◎「つば(鐔)」

「ていみは(手忌み端)」。手を忌む(手をその先へ行かせてはならない)先端部分。刀剣の柄(つか)と刃の境に備えられている部分や部品。たとえば刀剣で突く際、握りの手が刃の部分まで行かないようにする。いうまでもなく、手が傷つかぬよう保護するため。「つみば」とも言う。

「鐔 ツハ ツミハ」(『色葉字類抄』)。