◎「つづり(綴り)」(動詞)

「つてゐふり(伝て居振り)」。「つて(伝て)」はその項。同動(伝動・連動)経過存在状態を現すこと。「ふり(振り)」は感覚化すること(感覚的に現すこと)です。「布をつづり」は複数の布を連続的につないでいく。文章を書くことも、言葉(それを表す文字)をつなぎ伸ばしていくという意味で「つづり」と表現することがある。「鎖(くさり)をつづる」という表現もある。「つづり」が布きれをつなぎ合わせた(あるいは、廃(すた)れそのようになった)粗末な服を意味したりもした。

古い時代の和歌などに、コオロギ(古くは、キリギリス、と言った)が「つづりさせ」や「つづれさせ」(つづれを縫って作れ)と鳴くと書かれているのですが、あの虫の鳴声はそのように聞こえるでしょうか。これは「縷(ル)縷縷縷縷縷縷縷…」ということでしょう。「ル」は「縷」の音(オン)。意味は、糸や、廃れた破れ衣。秋の虫が鳴きだしたら、そんなものでも縫い合わせて寒さに備えろということ。

「頽網を緝(ツヅ)る者」(『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』平安後期点:頽(すた)れ、穴のあいた網を繕(つくろ)い、なおす者、ということ)。

「䘿 ……衣短也 小乱衣 又䘪 豆々利」(『(享和本)新撰字鏡』)。

「知る、という意味の英語、ノウ、のつづりは、know」(この四つのアルファベット文字が連続してつながっていく、ということ)。

 

◎「つづれ(綴れ)」(動詞)

「つづり(綴り)」の客観的自動表現。その名詞化は、一般的に言えば、複数が連続的につながっているもの、という意味ですが、複数の布をつなぎ合わせて作った(あるいは、そのような)粗末な着物を言う。古くはそれを着た僧がいた。「服がつづれ」と言えば、何らかの理由で、服が頽(すた)れた布を繋ぎ合わせたようになっていたりする。