◎「つつやき(囁き)」(動詞)
「つつよわはき(筒弱吐き)」。自分の口から相手の耳へと筒(つつ)をあて、そこに弱く息を吐くようになにごとかを言うこと。囁(ささや)き伝える、のような意味になる。
「コノ二人、主上ニハツキマイラセテ、信頼同心ノ由ニテアリケルモ、ソソヤキツツヤキツツ…………トカク議定シテ…」(『愚管抄』:これは「ツキマイラセ」ではなく「ツケマイラセ」ではないのか。主上が二人をそばへつけたわけです)。
◎「つづら(葛・葛籠)」
「つてゐつりは(伝て居吊り葉)」。「てゐ」のE音とI音の連音はU音化し、つつつら、のような音(オン)を経、「つづら」になった。「つて(伝て)」は同動が経過すること。連動・連続すること。「つてゐ(伝て居)」は、そうした連続・連動のあり方のものであること。「つりは(吊り葉)」は吊(つ)った状態になっている葉(は)、ということですが、この「つてゐつりは(伝て居吊り葉)→つづら」はある種の植物の名であり、その種に属する植物は多種ありますが、歴史的にも中心的に言われるそれは木質だが蔓(つる)性であり、何かに伝わって伸びていくその生態とそれによる形状が「つてゐ(伝居)」であり、細めの蔓(つる)が垂れさがり吊られるようにそこに多数の葉が互生することが「つりは(吊り葉)」。ようするに、ある種の蔓性樹木の、その形状特性印象による名。後世で言う、ツヅラフジ、が存在としては主なもの。ただし、「つづら」はある植物の個別的な名、というわけではない。
古くはこの「つづら」の蔓(つる)を編み、容器を作り、この容器も「つづら(葛籠)」と言った。衣服などをいれたりしましたが、「つづら」は後には竹で編まれることの方が一般的になっていく。
「やつめさす 出雲健(いづもたける)が 佩(は)ける刀(たち) 黒葛(つづら:都豆良)多(さは)繞(ま)き さ身無しにあはれ」(『古事記』)。
「葛(つつら)蔓延(は)ふ端山(はやま)は下(した)も茂(しけ)けれは住(す)む人いかに木暗(こくら)かるらん」(『山家集』)。
「『…合巻(がふかん)とやら申す草双紙が出るたびに買ひますが、葛籠(つづら)にしつかり溜りました』」(『浮世風呂』)。