◎「つつめき(囁き)」(動詞)

「つつみめき(包みめき)」。「めき」は「春めき」などのそれ→「めき」の項。心に何かをつつんでいるような状態になること。「ような」とは、表現を現しはするのだが、「つつみ(包み)」があるかのように、それは不明瞭であり、明確にならないまま終わってしまう。大抵は不満を包んでいる。不満げに、独り言のように何かを言ったようだが、何を言ったのか良くわからないという状態になる。

「『船君のからくひねりいだして、よしと思へることをゑしもこそしいへ』とて、つゝめきてやみぬ」(『土佐日記』:最後の部分は、ゑし(怨じ)もこそしたへ(たべ:給へ)、や、えしもこそしいへ(言へ)、などと読まれている。これは、いえしもこそしいへ(癒えしもこそし言へ)、か。思いが癒えるから言ったのでしょうけれど…、の意。「船君(ふなぎみ)」は先客のなかで中心的な存在になっている人。これは、その人の歌があまりにもどうでもよいことが言われているありきたりなものなので、なぜあんな歌を…、とささやきあっている会話。「からく」は、やっと、のような意。「からくも」という表現がある。「からうじて(かろうじて)」は「からくして」)。

「買へる人傳へ聞きて、すなはち盗みし衣なることを知る。當頭(つつめ)きて求めず」(『日本霊異記』:買ったが、風に飛んで盗まれた人のもとへ帰ったその衣にかんし、それを買った人が、ということ。「當(当)頭」という表記は、「つつ」に音(オン)が似た字が書かれたということでもあるでしょうし、半分は頭の中で言っているような言語表現だということでしょう)。

 

◎「つつもたせ」

「つつみもたせ(包み持たせ)」。「み」は無音化した。包んだもの・ことを持たせる、ということですが、包み、内部をわからない状態にしたことを伝え、記憶として持たせる、ということであり、その、相手にはわからないようにした内部の情報により相手を操作する。すなわち「つつみもたせ(包み持たせ)→つつもたせ」は、相手を騙(だま)すこと。のちには、もっぱら、その、中を知られぬようにした包(つつ)み、とは、特殊な事情のある、特殊な意図をいだいた、女であり、これを男に接近させ、姦通させ、女の情夫などが現れ、人の女房に手をだした、等の因縁をつけ金をゆするなどすることを言う。この「つつもたせ」は「美人局」と書く。この表記は中国の故事に由来する。

「つつもたせ之儀有之者 蔵方之誤有間敷也(蔵方の誤あるまじきなり) 申かけたる輩を可有御成敗事(御成敗あるべし)」(『蔵方之掟』:「蔵方(くらかた)」は質屋。この『蔵方之掟』は陸奥(むつ)の戦国大名・伊達(だて)氏による分国法『塵芥集』に付随する)。